文章だけだとコンビネーションの説明が難しいなと思ったので。。。。
技を解説してくれるキャラクターを作りました。
トクさんの経営している焼肉店「焼肉いつものところ」のキャラクター「剛さん」です。

LINEスタンプとして使えるように現在申請中だったりします。
と言う事で新キャラも作ったので、円の動き(フォロー)を改めてご説明します。
ちなみに今回ご紹介しているのは「円の動き2013」です。
さらに無駄を省き強化した2014年版は練習会で教えています。
[注意] 左サイドステップ、右サイドステップに別の絵が使われていますが、用意に時間がかかってるので仮です。ご容赦ください
円の動き(フォロー)とは?
アウトボクシングの教科書に載っているような基礎的な動きです。
相手に的を絞らせないように、相手を中心に円を描くように移動しながら攻撃する手法です。うまい人は相手の視界外を左右に動き、ガードの甘い部分をピンポイントで攻撃します。
正に「蝶のように舞い蜂のように刺す」ボクシングです。
しかし、ただ回っていれば良いものではありません。
回りながらどんな技を組み込むか?回る際にどういう動きがBESTなのかを考えなければ、インファイターの餌食になります。また、試合中に考えながら円の動きをやると、スタミナがすぐ切れてしまいます。
つまり、予めパターンを用意し相手の状態に応じて、出せる技を決めて練習する必要性があります。
今回は円の動きを行う際に、覚えておくべきパターンと応用を紹介していきます。
フォロー(基本的な動き)
【0】 左サイドステップ(大きく速く)
└ これをやるだけで 相手の打ち気をそらし、リセット効果がある。

【1】 左サイドステップ(大 きく速く)からジャブ2発(ジャブは回りながら打つ)



【2】右ステップから右ストレート右スリップ右サイドステップ
└ 右ステップは右足だけ20㎝横に踏み出して相手の左ストレートをかわす
└ 右ステップから右ストレートはKOパンチになるように磨く事。
└ 右ストレートの後の右スリップは大きく



【3】 左フックで回る
└ 左フックで回るのは状況によって1回、2回と使い分ける
└ 左サイドステップと左フックを同時に行う。
└ 左サイドステップを左足の左側面 に力を入れて力が流れずにストッピング効果をつけて行うと、倒せるパンチになる。

■パターン
上記0を行ったらリズミカルに左回りを続ける。
1を 行ったらリズミカルに左回りを続ける。
2を行ったらリズミカルに右回りを続ける。
3を行ったらリズミカルに左回りを続ける。
1、2、3の順番で繰り返し練習する。 次に順番を自由自在に変えて練習する。
例えば 、「3-2-1 」「2-3-1 」「2-1-2 」「0-0-2-1 」「0-2-3-2 」
フォローからのブロック
■ブロックの方法
左回りの時はそれを止める為に相手は右パンチを打ってくるので左ブロックをする事になる。

右回りの時はそれを止める為に相手は左パンチを打ってくるので右ブロックをする事になる。

■ブロックしてから返すパンチ
【0】 左サイドステップから左ブロック(左スリップと同時に両テンプルと両脇を固めて相手のパンチをブロックして)左フック(顔)から左アッパー(ボディ)から左回り








【1】 左サイドステップ(大きく速く)からジャブ2発(ジャブは回りながら打つ)左ブロック(左スリップと同時に両テンプルと両脇を固めて相手のパンチをブロックして)左フック(顔)から左アッパー(ボディ)から左回り












【2】 右ステップから右ストレート右スリップ右サイドステップから右ブロック(右スリップと同時に両テンプルと両脇を固 めて相手のパンチをブロックして)右アッパー(ボディ)左アッパー(ボディ)










【3】 左フックで回るから左ブロック(左スリップと同時に両テンプルと両脇を固 めて相手のパンチをブロックして)左フック(顔)から左アッパー(ボディ)から左 回り




ここから、右アッパー(ボディ)左アッパー(ボディ)から左フック(顔)右ストレート(顔)左フック(顔)左アッパー(ボディ)までつなげられるように練習しよう。(コンビネーション6)


【1】 左サイドステップから左ブロック右ブロック左ブロック左フック(顔)左アッパー(ボディ)から左回り











ここから、右アッパー(ボディ)左アッパー(ボディ)から左フック(顔)右ストレート(顔)左フック(顔)左アッパー(ボディ)までつなげられるように練習しよう。(コンビネーション6)


フォローからのブロック3回
【1】 左サイドステップから左ブロック右ブロック左ブロック左フック(顔)左アッパー(ボディ)から左回り







【2】 左サイドステップ(大 きく速く)からジャブ2発(ジャ ブは回りながら打つ)左ブロック右ブロック左ブロック左フック(顔)左アッパー(ボディ)左回り


















【3】 右ステップ右ストレート右スリップ右サイドステップから右ブロック左ブロック右ブロック右アッパー(ボディ)左アッパー(ボディ)から右スリップ右回り
















【4】 左フッ クで回るから左ブロック右ブロック左ブロック左フック(顔)左アッパー(ボディ)から左回り







フォローからワンツー
【1】 左サイドステップからジャブ2発ワンツー




【2】 右ステップから右ストレートワンツー右スリップ右サイドステップ






【3】 左フックで回ってワンツー




フォローからワンツー上下
上下に打ち分けて打てるようにする。
【1】 左サイドステップからジャブ2発ワンツー(ツーをボディ)










【2】 右ステップから右ストレートワンツー(ツーをボディ)右スリップ右サイドステップ




【3】 左フックで回ってワンツー(ツー をボディ)







【3】 左フックで回ってワンツー(ツー をボディ)



フォローダッシュ
【1】左サイドステップからジャブ2発ワンツー右ステップから右ストレート(右 スリップ右サイドステップは入れない)ワンツー左フックで回ってワンツー
※ノンストップで一気に打つ。左サイドステップと右ステップ、左フックで回る足は 特に大きくして相手の側面から打てるようにする。 チャンスの時や奇襲をかける時に使う。








次回はフォローからの「コンビネーションディフェンス」と「先手」をご紹介。
⇒コンビネーションディフェンス!「円の動き」をキャラクターを使って解説 その2