戸丸さんの【リラックス】
ブロック→左スリップ→右スリップ→左スリップ
スリップが小さいと当たる気がして続けて打ってくるが、大きいと打っても無駄な気がする。
https://youtu.be/Eq7TVUBUF_E
超接近で相手に手を出すスペースを与えない。
ステップインブロック→左スリップ→右スリップ→左スリップ
https://youtu.be/OuA3Dmjf4Ko
丸山さんの【マックス】
マイク・タイソンが相手を詰める時に使っていた追い込み。
右足前+右スリップ→左足前+左スリップ→右足前+右スリップ→左足前+左スリップ→右足前+右スリップ→右クイック左フック2発
もっとスピードアップが必要。
https://youtu.be/3ci45-CqAS8
植田さんの【ボビングからのコンビネーション2を3回】
ボビングから左フック右フック左アッパー左アッパー右アッパー左フックを3回
発5→(ステップインブロック2回からジャブ5発)ボディ連打(コンビネーション7を2回)→フィニシュ(コンビネーション2を3回)→クイック
https://youtube.com/shorts/XOwtko5NWyg?feature=share
https://youtu.be/LIuwUb1qOXM
●【リラックス】→【ボビング】→【マックス】
https://youtube.com/shorts/LMo8w4O6TEs?feature=share
●【リラックス】→【ボビング2回】→【コンビネーション2を3回】→【クイック】
https://youtube.com/shorts/6ztYYLVPMvo?feature=share
https://youtu.be/0gdNy7dggDU
・ステップバック
・1歩下がって回るを繰り返す。左も右も
・2歩下がって回るを繰り返す。左も右も
・接近戦で左クイック右ボディアッパー右クイック左ボディアッパー
②ワンツー左フックのディフェンス
・ワンツー左フックをブロック左スリップ左アッパーボディ右ウィービング
・ワンツー左フックをブロック左スリップ右ウィービング
・ワンツー左フックを右スリップ左スリップ右ウィービング
・ワンツー左フックをステップバック左スリップ右ウィービング
③ワンツー左フック右フックからワンツー左フックに対するディフェンス
・パリーパリーブロックブロックステップバック左スリップ右ウィービング
・右スリップ左内ブロック右ウィービング左ウィービングステップバック左スリップ右ウィービング
・右スリップ左スリップ右ウィービング左ウィービングステップバック左ピボット
※動画準備中
❶
左ストレート左ピボット右フック(チャンス)
左ストレート右ピボット左フック(チャンス)
❷右回りから左ピボット右ピボットチャンス
❸左ピボット右ストレートボディ右ピボット左ピボット右ストレート顔チャンス上下
❹左ピボットのフェイント右ピボットチャンス
右ピボットのフェイント左ピボットチャンス
❺ワンツー左ストレートボディ+右ピボットチャンス
❻右ピボットプラス左フックチャンス
❼左ストレート右スリップ左スリップ左ストレート右ストレート左ストレート左ピボット左ストレート右ピボットチャンス
https://youtu.be/wp8jNrAZkXE
❽左ストレートステップバックワンツーステップバックワンツーワンツーステップバック左ピボットチャンス
https://youtu.be/oKBUuazK7nw
・チャンス→ワンツージャブワンツー左アッパーボディ
・ツーをボディに打つ
ワンツーボディジャブワンツーボディ左アッパーボディ
※動画準備中
見映えも良く、乱戦を制し早く強く上手くなるキッカケとなる。
ここではウィービングを入れたコンビネーションブローを主に紹介する。
●初級編
・左ストレートから左ウィービング
・左ストレートから右ウィービング
・ジャブ2発から左ウィービング
・ジャブ2発から右ウィービング
・右ストレートから右ウィービング
・左ウィービングから左フック繰り返し
●中級編
・ワンツー左フック左ウィービング左アッパーボディ
・右アッパー左フック右ストレート右ウィービング右ストレート左フック
●上級編
❶右スリップ左スリップ右ウィービング左ウィービング右ステップ右ストレート右ウィービング右ストレート
❷左ストレート右スリップ右アッパー右ウィービング右ストレート左フック
サウスポーは右ストレート右スリップ右アッパー右ウィービング右フック左ストレート
❸左ストレート左スリップ右ウィービングからコンビネーション6
❹左ストレート右スリップ左ウィービングからコンビネーション9
❺左ストレート左ストレートボディ右フック左アッパーボディ
右ウィービング右アッパー左フック右ストレート
※動画準備中
久し振りに人数が10人集まっての練習です。
楽しい秘技を沢山練習しました。
#秘技 #グレーゾーン #内緒の練習



部費を月極めにして月末又は月初めの練習日に払う。又はチーム徳の銀行口座を作るのでそこに振り込む。
毎度参加では無くても1ヶ月3.000円とする。(一般のボクシングジムは1ヶ月15.000円)
1ヶ月3.000円を11名が払えば、土曜日、日曜日の会場費を払っても赤字にはならない。
こうすれば参加者が私を含めて2人でも練習が決行出来る。
1ヶ月休養の人は予め知らせる。1度休養と報告した人は1ヶ月間途中参加は認めない。
※1ヶ月休養とする場合は部費は払わなくても良いです。
遠距離から通う人と学生の参加は、従来通り1回の参加に500円をその都度払う事にする。
このように決めれば赤字も無く円満にチームを維持できると思います。
※私は過去20年間、練習会場費の足りない分を自己負担で支払って来ましたが、一生懸命指導しながら金銭を払うと言う理不尽が続いて来たので、これを機に上記のルールに変えさせて頂きます。
まだ修整は出来ますので、意見、提案を受けながら検討中です。


みんな兄弟のように仲が良いです


会議中、真剣に聞き入る会員達

新会長から元会長に花束

副会長に花束

新監督から元監督に花束
とても楽しくて頼もしくて有意義な集いでした。
プロボクシングでも感じる事だが、数年前まで日本選手が余り使わなかった、位置移動の技術が向上している。
インターネットで色んなボクシングの技が紹介されていて、研究された成果も大きいと思う。ロマチェンコの存在も影響が有ると思う。
瞬時に相手のサイドに回るボクシングをものにしよう。
●先手(左サイドステップと右ステップ)
・左先手右ストレートワンツー
・右先手右ストレートワンツー
・左ストレート左先手右ストレートワンツー
・左ストレート右先手右ストレートワンツー
・左ストレート右スリップ左ストレート左先手右ストレートワンツー
・左ストレート左スリップ左ストレート右先手右ストレートワンツー
・ワンツー左先手右ストレートワンツー
・ワンツー右先手右ストレートワンツー
・左アッパー(顔)と右先手を同時に行ない右ストレートワンツー
※この説明はオーソドックス用です。ミットを打っているのはサウスポーです。
https://youtu.be/UnJ9fPhfLN8
●ピボット
・左ピボットワンツージャブワンツー左アッパー
・右ピボットワンツージャブワンツー左アッパー
・左ストレートから左ピボットワンツージャブワンツー左アッパー
・左ストレートから右ピボットワンツージャブワンツー左アッパー
・左ストレート右スリップ左ストレートから左ピボットワンツージャブワンツー左アッパー
・左ストレート左スリップ左ストレートから右ピボットワンツージャブワンツー左アッパー
・ワンツーから左ピボットワンツージャブワンツー左アッパー
・ワンツーから右ピボットワンツージャブワンツー左アッパー
・右ストレートボディに打ちながら左ピボットワンツージャブワンツー左アッパー
・左ストレートボディに打ちながら右ピボットワンツージャブワンツー左アッパー
・左フックを打ちながらの右ピボット
※動画準備中
●ステップ
・左ストレートからバックステップ
・左ストレートからバックステップ左ストレート
・バックステップから左サイドステップジャブ2発(回りながら)→右ステップ右ストレート右スリップ右回り→左フックで回る
・バックステップ2回から左サイドステップジャブ2発(回りながら)→右ステップ右ストレート右スリップ右回り→左フックで回る
・左サイドステップジャブ2発(回りながら)
→右ステップ右ストレート右スリップ右回り→左フックで回る
●手数
左サイドステップジャブ2発(回りながら)からコンビネーション1(ワンツー左フック右ストレート左アッパー右ストレート)
→右ステップ右ストレート左フック右ストレート左アッパー右ストレート右スリップ右回り
→左フックで回ってコンビネーション1(ワンツー左フック右ストレート左アッパー右ストレート)
●リード2発から迎え打つ
ボディ
・右アッパーボディ左アッパーボディ左フック顔右ストレート顔左フック顔左アッパーボディ
・左フック顔から左アッパーボディ
合わせ
・右ストレート合わせから左フックで回る
・左ストレート合わせから左アッパーボディ右ウィービング
・ジャブワンツー左サイドステップ・ジャブ2発(回りながら)
→右ステップ右ストレート右スリップ右回り→左フックで回る
●接近戦
左スリップ+ステップインから
左フック右フック左アッパー左アッパー右アッパー左フックで回る
●フットワークと防御
・バックステップ2回から左サイドステップ
・ブロック左スリップ左サイドステップ
・ブロック右スリップ右サイドステップ
・ブロック左スリップ右ウィービング
・ブロック右スリップ左ウィービング
●チャンス
ワンツー右ステップ右ストレート→ワンツー2回右ステップ右ストレート→ワンツー3回右ステップ右ストレート左アッパーボディ
※動画準備中
[チャンス2]を身に付けて何時でも打てるように準備して勝ちをもぎ取ろう。
ワンツー右ステップ右ストレート→ワンツー2回右ステップ右ストレート→ワンツー3回右ステップ右ストレート左アッパー
右ステップは右足だけ真横に20cm踏み出すことで顔ひとつ分よける動作。
最初のワンツー右ステップ右ストレートだけでも良いコンビネーションだが、次第に手数が増える。しかも最速最短のストレートばかり集中して打つので早く沢山当たる確率が高い。
途中の右ステップは位置を変えてタイミングを外したりよける役割りだけでは無い。レフェリーの立場から見ると、勢いをつけてとどめの右ストレートを打つ動作に見えるので、スタンディングダウンに繋がりやすい。
正面から行くよりも相手の利き腕の外サイドに回ってから打つ方が良い。
闇雲に正面からがむしゃらに打ち合っている4回戦の試合を観ていると、このコンビネーションを使えば全然違うのにな〜と思うことが有る。
https://youtu.be/MC4BP1lojNQ
https://youtu.be/R-JPWQP_wfI
今進行中の[プラン1]に続いて[プラン2]、[試合プラン3]が完成されます。
試合に勝つ為に目的を持って必要な技を集めたもので、1はオーソドックス、2はコンビネーション、3はファイター用でどれも身に付ければかなりの技術向上と自信に繋がります。
今年はこの3つを全員が習得するまで根気良く練習頑張りましょう。
⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐
[試合プラン1] メインはリード
全て2回転にしました。
※サウスポー選手は左右を置きかえて練習しよう。
●相手にリードを打てなくさせてリードを打つ
・相手のリードストレートを右スリップでよけて右肋骨、心臓に右アッパー
(※サウスポーは右スリップでよけて右肋骨、心臓に右アッパー)
・相手のリードストレートを右ステップでよけて右ストレート
(※サウスポーは相手のリードストレートを右スリップでよけて右フック
上記2つを相手のリードに対して根比べで続ける。2回転。
●リード
相手がリードを出しにくくなったところで、
リードストレートをビシビシ打ってペースをつかむ。
・打って内ブロック打つ
・打って左スリップ打つ
・打って右スリップ打つ
2回転
※リードはしつこい方が勝つ。リードはチャンスをつかむ為に打つ。
●相手がひるんだら
・ワンツー左フック右ストレート左アッパー右ストレートから左ピボットワンツージャブワンツー左アッパー右先手右ストレートワンツー左ピボットワンツージャブワンツー左アッパー右先手右ストレートワンツー
上記を最初から最後まで全力でやると疲れてしまう。基本を乱さずスピードも落とさず50%の力で何度も繰り返し練習をして、実戦では要所に力を入れて打てるようにする。
スタミナ維持のため
●フォロー(円の動き)を行ない相手の攻撃を流す。
左サイドステップから回りながらジャブ2発→右ステップ右ストレート右スリップ右サイドステップ→左フックで回る。
2回転
●軽いジャブを伸ばしながら右ストレート合わせ→軽いジャブを伸ばしながら右ストレートボディ合わせ
2回転
https://youtu.be/8gzUJEYV5o0
https://youtu.be/TDjSdqeVus8
0https://youtu.be/XmT8aPNfT5k
https://youtu.be/7AhsY2n7Mq8
https://youtu.be/9Oynhdoqr_E
⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐
[試合プラン2] メインは9つのコンビネーション
●リードと9つのコンビネーションと位置移動
打つと決めているコンビネーションに最適なリードを打ちコンビネーションに繋げたあと、位置移動をする。
・例えば
リードストレート(打って右スリップ打つ)から
コンビネーション9(左スリップ左フック右ストレート右ステップ右ストレート左フック)から
左ピボット
・例えば
リードストレート2発を繰り返し打ち
コンビネーション6(右ボディアッパー左ボディアッパー左フック顔右ストレート顔左フック顔左ボディアッパー)から
フックで回る
こうやって、リード→コンビネーション→位置移動を組み合わせて自分の動きを作り上げる。
コンビネーションも順番通りでは無く、自分に合った順番に作り変える。
リードとコンビネーションと位置移動に集中して試合すれば、時間が経つのはあっという間である。コンビネーションもバラエティーでかなり充実した試合内容になる事でしょう。
⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐
[試合プラン3]
メインはボディ連打(コンビネーション7)
これ程しつこくボディを打てば、その都度踏ん張らなければ耐えられなくなるので足が止まる。ボディを固くガードしていても構わずガードの上から打ち続ける。相手が打ち返してきて脇が開いた時を見逃さずに思い切り打ち込む。次第にたまらずガードが落ちた時が最大のチャンス!! 顔にコンビネーション1又はコンビネーション2を3回転(18発)打って試合を終わらせる。
●リード打ってよけて打つから
・打って左スリップ打つから右ボディアッパー2発
打って右スリップ打つから左アッパー2発
・打って左スリップ打つから右先手右ストレート(ボディ)ワン(顔)ツー(ボディ)
・打って右スリップ打つから左ピボットワン(顔)ツー(ボディ)ジャブ(顔)ワン(顔)ツー(ボディ)左アッパー(ボディ)
●2発から
ジャブ2発からコンビネーション3→6→3
ジャブ2発からコンビネーション6→3→6
●3発から
ステップインブロック2回右ストレートボディー3発コンビネーション1(顔)
●5発から
ステップインブロックジャブ5発からコンビネーション7
ステップインブロックジャブ5発からコンビネーション7
●ボビングから
ブロック左スリップ左ボディアッパー
ブロック左スリップ右スリップ右ボディアッパー
ボビングから3→6→3 6→3→6
ジグザグから3→6→3 6→3→6
●ボディ連打
・コンビネーション7(右アッパー左アッパー3回転から左フック右ストレート左フック左ボディーアッパー2回転
https://youtu.be/UERbxvcp16I
●フィニッシュ
●フィニッシュ
フィニッシュでコンビネーション1を3回
フィニッシュでコンビネーション2を3回
https://youtu.be/5mOQY5zmOMs
https://youtu.be/1MkMTAosnOk
⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐
とても良いスパーリングでした。
みんなで行なった足踏み練習、肩タッチと膝タッチ、リズムステップも楽しかったし、みんなでリング上で筋トレもやって充実した合同練習でした。

[試合プラン1]
今回の練習内容全般を[試合プラン1]と名付けた。
※普通構え(オーソドックス)選手は左右を置きかえて練習しよう。
●相手にリードを打てなくさせてリードを打つ
・相手のリードストレートに右スリップでよけて右肋骨、心臓に右アッパー
(※普通構え選手は右スリップでよけて右肋骨、心臓に右アッパー)
・相手のリードストレートに右スリップでよけて右フック
(※普通構え選手は右ステップでよけて右ストレート)
上記2つを相手のリードに対して根比べで続ける。練習では3回転。
●リード
相手がリードを出しにくくなったところで、
リードストレートをビシビシ打ってペースをつかむ。
・打って内ブロック打つ
・打って右スリップ打つ
・打って左スリップ打つ
練習では3回転
※リードはしつこい方が勝つ。リードはチャンスをつかむ為に打つ。
●相手がひるんだら
・ワンツー右フック左ストレート右アッパー左ストレートから右ピボットワンツージャブワンツー右アッパー左先手左ストレートワンツー右ピボットワンツージャブワンツー右アッパー左先手左ストレートワンツー
上記を最初から最後まで全力でやると疲れてしまう。基本を乱さずスピードも落とさず50%の力で何度も繰り返し練習をして、実戦では要所に力を入れて打てるようにする。
スタミナ維持のため
●フォロー(円の動き)を行ない相手の攻撃を流す。
右サイドステップから回りながらジャブ2発→左ステップ左ストレート→左スリップ左サイドステップ→右フックで回る。
練習では2回転
●軽いジャブを伸ばしながら左ストレート合わせ→軽いジャブを伸ばしながら左ストレートボディ合わせ
練習では2回転
https://youtu.be/9Oynhdoqr_E
⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐
前回
大きく分けて3つ。
1.位置移動からの攻撃
・右ピボットからチャンス(ワンツージャブワンツー右アッパーボディー)★
・左先手(左足を相手の右足の横に踏み込んでから左ストレートワンツー)
・左スリップ右スリップ右フックで回る。
2.相手にリードを打てなくさせてリードを打つ
・相手のリードストレートに右スリップでよけて右肋骨、心臓に右アッパー
・相手のリードストレートに右スリップでよけて右フック
上記2つを相手のリードに対して根比べで続ける。
相手がリードを出しにくくなったところで、
リードストレートをビシビシ打ってペースをつかむ。
・打って内ブロック打つ
・打って右スリップ打つ
・打って左スリップ打つ
※リードはしつこい方が勝つ。リードはチャンスをつかむ為に打つ。
相手がひるんだら
・ワンツー右フック左ストレート右アッパー左ストレートから位置移動。
3.軽いジャブからコンビネーション
伸ばして10センチ前の蝿のようなうるさいジヤブで距離を保つ
・軽いジャブで待ち、相手のパンチに左ストレート合わせからの右フック左ストレート右アッパー左ストレートから位置移動
・軽いジャブで待ち、相手のパンチに左ストレートボディー合わせからの右フック左ストレート右アッパー左ストレートから位置移動
※目的がハッキリしているので覚えやすくてやる気が出るとの感想でした。
🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷
前々回
その選手に必要な技をまとめて順に習得して行く。
●左ストレート(先手返し)
1.左ストレート合わせ→2.右サイドステップ左ストレート→3.左ステップ左ストレート
2.右サイドステップ左ストレート→左ステップ左ストレート
♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
●コンビネーション1のバリエーション
ワンツーフックストレートアッパーストレート
○リードから
・打って内ブロック打つから1
・打って右スリップ打つから1
・打って左スリップ打つから1
○ステップインブロックから
・ステップインブロック2回左ストレート3発からコンビネーション1、 [名称3発]
・ステップインブロック2回ジャブ5発から左ストレート合わせからコンビネーション1 [名称5発]
・ステップインブロック1回からコンビネーション1
○軽いジャブから
・軽いジャブから合わせから1
・軽いジャブからボディー合わせから1
○回ってから
サイドステップジャブ2発から左ステップ左ストレートからの1
右フックで回ってから左ステップ左ストレートからの1
※打った後は左スリップ右スリップ右フックで回る。
♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
●コンビネーション9
右スリップ右フック左ストレート左ステップ左ストレート右フック
・右ストレートから
右スリップ右フック左ストレート左ステップ左ストレート右フック
・プレッシャーから
右スリップ右フック左ストレート左ステップ左ストレート右フック
※打った後は右ピボット
♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
●接近戦コンビネーション
ボビングから
右フック左フック右アッパー右アッパー左アッパー右フック
右フック左フック(顔)右アッパー右アッパー左アッパー(ボディー)右フック(顔)
右フック左フック右アッパー右アッパー左アッパー右フック
♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
「左フック右フック左アッパー左アッパー右アッパー左フック 」
途中でコンビネーション2を顔に打った後、すぐに顔からボディのコンビネーション2に切りかえています。
シュガー・レイ・レナードVSトーマス・ハーンズ 第1戦
13R 残り時間表示1:22から1:18の間の連打がそれ。
2021年は、「チーム徳ボクシング倶楽部」が10年振りに母校の東京朝高ボクシング道場を4月から使用出来るようになり、後輩の「イオボクシングクラブ」、「東京拳闘団」との交流も出来て、とても熱く楽しく過ごす事が出来ました。
過去、高架下公園、上中里区民センター、十条台ふれあい館、赤羽体育館、桐ヶ丘体育館と練習場が変わりながら、リングもサンドバックもない所で頑張って来た日々が思い浮かびます。
コロナ禍で、2年間距離を開けての練習を主に行い、実践練習が十分では有りませんでしたし、スパーリング大会も行われませんでした。
来年は練習環境も揃い選手達の実力も更に充実する事でしょう。

例
当チームの「チャンス 」で打つコンビネーション
「ワンツージャブワンツー左アッパー」は、
パパンパンパパンパン
ミットを叩く音もサンドバックを叩く音もこれと同じになる。
ワンツー(パパン)・ジャブワンツー(パンパパン)・左アッパー(パン)
https://youtu.be/TY8BsmmBI2s
例
「コンビネーション9」の
左スリップ左フック右ストレート右ステップ右ストレート左フックは
スパパンスパパン
ミットを叩く音もサンドバックを叩く音もこれと同じになる。
ス(左スリップ)パパン(左フック右ストレート)ス(右ステップ)パパン(右ストレート左フック
https://youtu.be/D6JWNzB34ow
先ずはちゃんと適したリズムで打つ練習をしてから、わざとリズムをずらせて打つ練習もしてみると良い。
大変だったね。
でも もう大丈夫。
いじめ、リストラ、孤独に負けるな!!
身心ともに強くなれ!!
ボクシングが君の居場所になる!!
チーム徳ボクシング倶楽部
埼京線十条駅徒歩4分
土曜日、日曜日午前10時〜12時
水曜日19時〜21時
参加費 1回500円
参加希望の人はコメントください。

・リラックス
・ボビング
・ディフェンス
・コンビネーションディフェンス
・フォロー(1→2→3→右先手) https://youtube.com/shorts/Lxc1Jz6p7vM?feature=share
・左ストレート合わせ
・左ストレートボディ合わせ
・左フック合わせ
・右ストレート合わせ
・右ストレートボディ合わせ
https://youtu.be/1-ammvzsBZ4
よけて打つカウンター5種類
・左スリップでよけて左フック
・左スリップでよけて左ボディアッパー ・左スリップでよけて右スイング(クロスカウンター)
・右ステップでよけて右ストレート
・右スリップでよけて右ボディアッパー
https://youtu.be/xk781QWNbUo
ブロックから2種類
・相手のワンツーのワンをブロック、ツーを右ストレート合わせ
・相手のワンツーのワンをブロック、ツーを左スリップ左フック
位置移動しながら打つ
・左ワンツー
・右ワンツー
その他ブロックから返すコンビネーション4種類 https://youtu.be/aQ7lBAKjQdU
その他フォロー(円の動き) ※動画準備中
ワンツージャブワンツー左アッパーhttps://youtu.be/l1Chb9xwSSU
2.「チャンス2」
ワンツー右ステップ右ストレートワンツーワンツー右ステップ右ストレートワンツーワンツーワンツー右ステップ右ストレート左アッパー
https://youtu.be/7S4L-2WLVv83.「上下」
ワン(顔)ツー(ボディ) 右ストレート(顔)左ストレート(顔)右ストレート(ボディ) 左サイドステップ右ストレート(ボディ)ワンツー(顔)
https://youtu.be/4dsM4NMtzVk
4.「3発」
ステップインブロック2回から右ストレート3発 コンビネーション1
https://youtu.be/wV4_JSJSIcE
5.「5発」
ステップインブロック2回からジャブ5発 右ストレート合わせからのコンビネーション1
https://youtu.be/Kad0Qq_uFEg
6.「5発」
ステップインブロック2回からジャブ5発 コンビネーション7
https://youtu.be/ZBiNo51dKOE
7.「ボビング」
ボビング(ステップインブロック左スリップ右スリップ左スリップ)からコンビネーション2を3回転最後の左フックで回ってチャンス(ワンツージャブワンツー左アッパー)
https://youtu.be/gRdwxxF_z7s
8.「ボビング」
ボビング(ステップインブロック左スリップ右スリップ左スリップ)からナイスボディ(コンビネーション6からコンビネーション3からコンビネーション6)https://youtu.be/Ow-0BQRvaXA
※「ナイスボディ」
コンビネーション6〜コンビネーション3〜コンビネーション6
https://youtu.be/tb21Nqbamz0
9.ジグザグから
※動画準備中
10.「フォロー」
フォロー1〜フォロー2〜フォロー3〜先手
https://youtu.be/U6f0EnwyY7Q
プロのジムでボクシングを始めた選手は1発1発に力と重心が掛かってしまい、下記のような連打を容易に打てない選手が多い。連打重視のアマチュアボクシング選手達の連打を取り入れる選択も必要だ。
連打でスタンディングダウンが取れる。
コンビネーション1
ワンツー左フック右ストレート左アッパー右ストレート
3回転18発の連打
https://youtu.be/7hwVeauBALg
コンビネーション2
左スリップ+ステップインから左フック右フック左アッパー左アッパー右アッパー左フック
3回転18発の連打
コンビネーション9
左スリップ左フック右ストレート右ステップ右ストレート左フック
3回転12発の連打
https://youtu.be/VfWY3_fwWSc
ヒネリを入れる事でシェイプアップにも役立つ。
1ラウンドの間にダッシュを3回入れる。
https://youtu.be/eioWneUPQE4
https://youtu.be/OXghSiF2Sds
●「第1段階 基本ミット 6つの動き」
●「第2段階フットワークとディフェンス、ブロック」
●「第3段階 リード、 攻撃パターン 、コンビネーション」
★★★★★☆☆☆☆☆★★★★★☆☆☆☆☆
●「第1段階 基本ミット 6つの動き」
・左ストレート
・右ストレート
・ジャブ2発から左スリップ右スリップ
・ワンツーから右スリップ左スリップ
・ディフェンス
ブロック左スリップ左サイドステップ
ブロック右スリップ右サイドステップ
・チャンス
ワンツージャブワンツー左アッパー
♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
追加
・左ストレートからウィービング
・スリップからサイドステップ
・フック、アッパーを打つ
https://youtu.be/y7_FhNUFkUs初心者は先ずは基本ミットの6つの動きを完璧に習得する。
★★★★★☆☆☆☆☆★★★★★☆☆☆☆☆
●「第2段階 フットワークとディフェンス、ブロック」
○ フットワークとディフェンス
・ステップバック ・0(左サイドステップ)
・リラックス
・ボビング
・ディフェンス
・コンビネーションディフェンス ・スリップとピボット
・ウィービングとスリップ
・フォロー(1→2→3→右先手) https://youtube.com/shorts/Lxc1Jz6p7vM?feature=share
○各ブロック、スリップ、ウィービング
・ワンツーゲーム
・リラックス
・スリップからピボット
・ウィービング
・ウィービングのコンビネーション
・各ブロックからのコンビネーションブローを打つ
https://youtu.be/LdLe4m2iHVs
★★★★★☆☆☆☆☆★★★★★☆☆☆☆☆
●「第3段階 カウンター、リード、 攻撃パターンとファイターボクシング 、コンビネーション」
♦️♢♦︎♦️♢♦︎♦️♢♦︎♦️♢♦︎♦️♢♦︎
○ カウンター
合わせ5種類
・左ストレート合わせ
・左ストレートボディ合わせ
・左フック合わせ
・右ストレート合わせ
・右ストレートボディ合わせ https://youtu.be/1-ammvzsBZ4
よけて打つカウンター5種類
・左スリップでよけて左フック
・左スリップでよけて左ボディアッパー ・左スリップでよけて右スイング(クロスカウンター)
・右ステップでよけて右ストレート
・右スリップでよけて右ボディアッパー
https://youtu.be/xk781QWNbUo
ブロックからのカウンター2種類 ・相手のワンツーのワンをブロック、ツーを右ストレート合わせ
・相手のワンツーのワンをブロック、ツーを左スリップ左フック
位置移動しながら打つ
・左ワンツー
・右ワンツー
その他ブロックから返すコンビネーション4種類
https://youtu.be/aQ7lBAKjQdU
♦️♢♦︎♦️♢♦︎♦️♢♦︎♦️♢♦︎♦️♢♦︎
○ リード
沢山技が有ると思ったが50秒有れば全部入る。
1.よけて打つ4種類
2.売ってよけて打つ6種類
3.リード合わせ3種類
4.リード2発からのコンビネーション3
5.ジャブ5発
6.リードコンビネーション2種類
7.フォロー(円の動き)
間に位置移動(フットワークとディフェンスを入れるのが大事。
※リードは相手を痛めつけてチャンスをつかむために打つ。
※リードはしつこい方がペースを握って勝つ。
追加
8.ノンストップリード
https://youtu.be/jnpoYjgxIs4
♦️♢♦︎♦️♢♦︎♦️♢♦︎♦️♢♦︎♦️♢♦︎
○ 9つのコンビネーションブロー
https://youtu.be/4pM9vPeU2Vg
・9つのコンビネーションブローを打ち、それを全てブロックする。
https://youtu.be/ioW3nkLT-lA
1.ワンツー左フック右ストレート左アッパー右ストレート(バリエーション有り)
2.左スリップ+ステップイン左フック右フック左アッパー左アッパー右アッパー左フック (接近戦応用技多い)
3.左フック(顔)左アッパー(ボディ)
4.左アッパー(ボディ)右ストレート(顔)右スリップ 右アッパー(顔又はボディ)左フック(顔)
応用(逆バージョン)右アッパー(ボディ)左フック(顔)左スリップ 左アッパー(ボディ)右ストレート(顔)
5.左スリップ+ステップインボディ4発から左フック右ストレート左フック(顔)左アッパー(ボディ)
6.右スリップ+ステップイン右アッパー(ボディ)左アッパー(ボディ)左フック右ストレート左フック(顔)左アッパー(ボディ)
7.右スリップ+ステップイン右アッパー(ボディ)左アッパー(ボディ)を3回繰り返し左フック右ストレート左フック(顔)左アッパー(ボディ)
8.、 左アッパー(ボディ)左アッパー(顔)右アッパー(ボディ)右アッパー(顔)右フック(顔)左フック(顔)
9. 左スリップ左フック右ストレート右ステップ右ストレート左フック
応用(逆バージョン)右ステップ右ストレート左フック左スリップ左フック右ストレート
♦️♢♦︎♦️♢♦︎♦️♢♦︎♦️♢♦︎♦️♢♦︎
○ 9の攻撃パターンとファイターボクシング
・ チャンス1
ワンツージャブワンツー左アッパー
・ チャンス2
ワンツー右ステップ右ストレート→ワンツー2回右ステップ右ストレート→ワンツー3回右ステップ右ストレート左アッパー
・ 上下
ワン(顔)ツー(ボディ)→右ストレート(顔)左ストレート(顔)右ストレート(ボディ)→左の大きいサイドステップ右ストレート(ボディ)ワンツー(顔)
・3発
ステップインブロック2回右ストレート3発からコンビネーション1
・5発から1
ステップインブロック2回ジャブ5発から右ストレート合わせからのコンビネーション1
・5発から7
ステップインブロック2回ジャブ5発からコンビネーション7
・ボビングから2
ボビングからコンビネーション2を3回転、最後の左フックで回ってチャンス(ワンツージャブワンツー左アッパー)
・ボビングからナイスボディ(コンビネーション6→コンビネーション3→コンビネーション6)
・ジグザグ
ジグザグでロープ詰めてストレート合わせからフック→コンビネーション2を3回転、最後の左フックで回ってチャンス(ワンツージャブワンツー左アッパー)
https://youtu.be/5TJVggEYJnA
https://youtu.be/_rH3dCts_CU
※5発とボビングとジグザグをフル活用
♦️♢♦︎♦️♢♦︎♦️♢♦︎♦️♢♦︎♦️♢♦︎
○ ダーティーな動き(秘密)
※動画準備するか考え中
全てミット動作と声に合わせて動けるようにする。
★★★★★☆☆☆☆☆★★★★★☆☆☆☆☆
終わり
大阪朝高OBリ・ゴンテの持つミットを東京朝高OBクォン・ジュンサが打つ。
https://youtu.be/TajGaZlUWEw
対面の基本練習としてはとても大事。
・打ち手
ジャブから右ストレートを打ち、返って来る右ストレートをブロックして右ストレートを打つ。更に返って来る右ストレートをブロックする。
・返し手
相手のジャブを右ブロックパリー右ストレートを左ブロックパリーから右ストレートを打ち更に返って来る右ストレートをブロックして右ストレートを打つ。
https://youtu.be/9v1WqJ6aMhohttps://youtu.be/lGUDzos2GWU
https://youtu.be/rF7KSFGs0tQ
長年の指導のもとに培って磨かれて来たコンビネーションブロー。当初はこの倍有ったが、無駄を省きパワーをつけるために少数精鋭となった。特に1、2、3、6、9に力を入れている。
1.ワンツー左フック右ストレート左アッパー右ストレート(バリエーション有り)
2.左スリップ+ステップイン左フック右フック左アッパー左アッパー右アッパー左フック (接近戦応用技多い)
3.左フック(顔)左アッパー(ボディ)
4.左アッパー(ボディ)右ストレート(顔)右スリップ 右アッパー(顔又はボディ)左フック(顔)
応用(逆バージョン)右アッパー(ボディ)左フック(顔)左スリップ 左アッパー(ボディ)右ストレート(顔)
5.左スリップ+ステップインボディ4発から左フック右ストレート左フック(顔)左アッパー(ボディ)
6.右スリップ+ステップイン右アッパー(ボディ)左アッパー(ボディ)左フック右ストレート左フック(顔)左アッパー(ボディ)
7.右スリップ+ステップイン右アッパー(ボディ)左アッパー(ボディ)を3回繰り返し左フック右ストレート左フック(顔)左アッパー(ボディ)
8.、 左アッパー(ボディ)左アッパー(顔)右アッパー(ボディ)右アッパー(顔)右フック(顔)左フック(顔)
9. 左スリップ左フック右ストレート右ステップ右ストレート左フック
応用(逆バージョン)右ステップ右ストレート左フック左スリップ左フック右ストレート
コンビネーション1とコンビネーション2、コンビネーション9はどれも3回転打てるように練習する。
●片方が打ち片方がブロック
https://youtu.be/DT1Y7O8W_qs
●オーソドックスが打ちサウスポーがブロック
https://youtu.be/SMIbW60QJpw
●シャドーボクシング
https://youtu.be/ioW3nkLT-lA
●ミット打ち
https://youtu.be/4pM9vPeU2Vg
https://www.tokky7.com/entry-2021-5-3/
○チーム徳のボビング
https://youtu.be/DOwO1HQcSsg
※他動画準備中
ブロック+ステップイン→左スリップ→右スリップ→左スリップ
全部踏み込んで超接近して相手が手を出すスペースを与えない。
何度も繰り返して相手をロープに詰める場合は、ブロック+ステップインをその都度しっかり行い、相手の位置を確認する事。
https://youtu.be/-um-CKnlFpg
○バリエーション
・左スリップ左フック
・ブロック+ステップイン→左スリップ左フック
・ブロック+ステップイン→左スリップ→右スリップ右フックで回って左アッパー(ボディ)
・ブロック+ステップイン→左スリップ→右スリップ→左スリップ左フックで回って右アッパー(ボディ)
https://youtu.be/ZZ9VhcA_7Vc
本命
・ブロック+ステップイン→左スリップ→右スリップ→左スリップからコンビネーション2を3回転最後のフックで回ってチャンス(ワンツージャブワンツー左アッパー)
https://youtu.be/qZaeGeTphcohttps://youtu.be/gRdwxxF_z7s・ブロック+ステップイン→左スリップ→右スリップ→左スリップからコンビネーション6→コンビネーション3→コンビネーション6
https://youtu.be/8e6Wr_8-Ej0https://youtu.be/5b_zWe_mBwk
https://youtu.be/Ow-0BQRvaXA
★「ファイターボクシング」に書いた、5発とジグザグとの組み合わせをしっかりと練習する事。
※徳がボビングを意識し始めたのは、大学時代同じボクシング部にいた同期の昇のボクシングを思い出してからだ。
大学の1級下に東京朝高ボクシング部後輩でリーチが長く身体が柔らかく運動神経バツグンで手数の多い伊と言うアウトボクサーがいた。私は伊とスパーリングをする時は、意地でも負けられないので死ぬ気で本気を出した。でも心身共に充実していないとリーチと手数にやられてしまう事も有った。
その伊を昇はスパーでいとも簡単にグロッキーにしていた。伊がどんなに足を使ってリーチを活かした連打を打とうとしても、ブロックと体のダイナミックな振りと踏み込みで潰し、ショートフックのつるべ打ち。
「どんなに打って来ても関係無い!つかまえて潰してやる!」そんな殺気が全身にみなぎっていた。
その後昇は大学を中退して、演劇の道に走ったと同時にヨネクラジムからプロボクサーになった。デビュー戦はKO勝ち。当時4回戦で有りながら日本チャンピォンをスパーリングでストップした。ジムでは期待も大きかった。2戦目で当時話題だった田端信之と対戦して破れてボクシングは辞めた。
私は昇の得意なボクシングスタイルをもっと早くから見習って取り入れるべきだった。気づくのが遅かったと後悔している。
コロナ渦で、じっくり技術向上の為試行錯誤しながら練習して来たおかげで、上記の「ボビング」と言う動作を徹底的に極めることが出来た。
手を出さずに、ガードを固めて上体を振って超接近する事によって、相手の攻撃を潰しロープに詰めてから磨かれた得意な連打で畳み掛ける。
これが出来れば、キッズからボクシングを習って来た熟練者の技を殺し、勝つ事も可能。
チーム全員がこの技を完全に習得するまで指導を頑張ろうと思う。

○3発
ステップインブロック2回右ストレート3発からコンビネーション1
https://youtu.be/wV4_JSJSIcE
○上下
ワン(顔)ツー(ボディ)→右ストレート(顔)左ストレート(顔)右ストレート(ボディ)→左の大きいサイドステップ右ストレート(ボディ)ワンツー(顔)
https://youtu.be/KBpKLEuApC4r
○5発から1
・ステップインブロック2回ジャブ5発から右ストレート合わせからのコンビネーション1
https://youtu.be/zR-YL-t9tBU
5発から7
・ステップインブロック2回ジャブ5発からコンビネーション7
https://youtu.be/ZBiNo51dKOE
○ボビングからコンビネーション2を3回転、最後の左フックで回ってチャンス(ワンツージャブワンツー左アッパー)
https://youtu.be/qZaeGeTphcohttps://youtu.be/gRdwxxF_z7s
○ボビングからナイスボディ(コンビネーション6→コンビネーション3→コンビネーション6)
https://youtu.be/8e6Wr_8-Ej0https://youtu.be/5b_zWe_mBwk
○ジグザグでロープ詰めてストレート合わせからフック→コンビネーション2を3回転、最後の左フックで回ってチャンス(ワンツージャブワンツー左アッパー)
ジグザグでロープ詰めてストレート合わせからフックまで
https://youtu.be/ASNn7uD-6VU
○5発とボビングとジグザグをフル活用
※動画準備中
コロナ渦で、じっくり技術向上の為試行錯誤しながら練習して来たおかげで、ボビングと言う動作を徹底的に極めることが出来た。
手を出さずに、ガードを固めて上体を振って超接近する事によって、相手の攻撃を潰しロープに詰めてから磨かれた得意な連打で畳み掛ける。
これが出来れば、キッズからボクシングを習って来た熟練者の技を殺し、勝つ事も可能。
チーム全員がこの技を完全に習得するまで指導を頑張ろうと思う。