練習時以外にシャドーボクシングをついやってしまう事が有る。
ある環境が揃った時。
その環境とは傘を手にした人がゴルフのスウィングをしてしまう時と似ている。
そしてダンスに夢中の人がつい踊ってしまうのとは更に似ている。
NO1. 駅のホームで電車を待っている時
NO2. 道で信号待ちしている時
NO3. トイレの手洗いの鏡が大きい時
NO4. 授業中
NO5. 電車の座席でボクシングの想像の世界に入り込んだ時
さすがに4と5では肩がピクピクと動く程度だが、歩きながら「シッ!シッ!」と言いながら歩く危ない奴、小刻みなスリッピング(頭を振って相手のパンチをかわす)をしながら歩く奴、人ごみがやたら好きでサイドステップをしながら人をかわして歩く奴。
こうなると殆どボクシングジャンキーである。
私に至ってはフライフィッシングでヤマメがフライをくわえた途端に合わせるタイミングを、相手のパンチをよけて打つタイミングに見立てて実践している。
楽しく終わりました。
どの試合も面白かったです。
食事も今日は格別なシャトーブリアン
#前菜盛り合わせ #牛すじキムチ煮込み #キンパ #内ハラミ #シャトーブリアン
7月31日、後楽園ホールにプロボクシング新人王戦を観に行った。
北赤羽浮間口で【焼肉いつものところ】を営業してから数年間家族付き合いをしていた、南雲家の次男坊るいすが、バンタム級準々決勝でKO勝ち。これで4戦全勝。
頑張って夢を掴みに行く姿に、チカラと運をもらった気分だ。
2部第4試合 兄弟倶楽部の【イオボクシング倶楽部】アン・スヨンの試合応援に行って来ました。
練習過程を見てきたので、当初はかなり厳しい試合になると思っていました。
でも無駄な心配でした。3-0の圧勝でした。
試合に対する覚悟が◎
練習では見せたことの無い華麗なステップで相手の攻撃をかわす。そして鋭い左ジャブに右ストレート。
みんな本人以上に嬉しそうでした。
20試合以上 熱気ムンムンでした。
お世話になっている東拳ジム会長さんとジムの皆さんや、なかよしジム会長さん、シャンピォンヌ会長さんに挨拶が出来ました。
試合はやはり素晴らしい経験になります。
どこをどう直せばこの選手はもっと良くなると言う事が、指導側としてはハッキリ分かりました。
次回練習会が楽しみです。
タバコを辞めた43歳の時にスパーリングをやったきりなので、17年ぶりになります。
今回の為に週5日は走りました。走らないでボクシングするのは、試験勉強しないまま試験を受けるのと同じ事だと実感しました。
おかげで何とか2R 動くことが出来ました。
驚くことに相手の方は何と70歳!上には上がいるものです。
久し振りの実戦はパンチも結構もらい、勘を取り戻すのが精一杯と言った感じでした。
自分が実戦をすることによって、普段指導している選手達の立場に何歩も近づけたような気がします。
イメージやプラン通りに動けるように精進して、相手の方のように70歳になってもスパーリングが出来るように頑張ります。
他ならぬ私も17年ぶりにガチのスパーリングをしました。
メンバーの二人は2Rのスパーリングを2回行いましたが、後のスパーの方が慣れてきて調子が上がっていたのには驚きました。
一同とても良い経験をさせて頂きました。
なかよしジムの会長を始め本日参加して頂いたジムの皆さん、有り難うございました。
試合録画
https://youtu.be/QLUVpcXWCCk
スピードが有り、思い切りの良さが魅力です。打ち合いの時は振り回してラフになることも有りますが、その負けん気の強さが彼のボクシングの実力の支えとなっています。
アウトボクサーだけど打ち合っても負けないぞと言う気持ちが素晴らしい。
これからは小さく沢山打つ事や、要所要所マッチしたコンビネーションブローを出せるようになって欲しい。
それと山中選手や長谷川選手のように上体の動きやスリップ中心にパンチをかわすタイプは、攻め込まれてピンチになった時に安定感に欠けるので、堅実なブロッキングを身につけて欲しいと思います。
後、右フックが強いので、色んな右フックを磨いて欲しいです。
例えば過去の教え子で「右フック合わせ」が得意な選手がいましたが、これ位の得意技が有るとこれだけでプレッシャーを与えて楽に勝つ事が出来ます。↓
http://boxing-circle.yakiniku-itutoko.com/archives/47512098.html
本日参加のみなさん、お疲れ様でした。
リードとディヘェンスだけで、しっかりボクシングが出来て、光るコンビネーションブローが要所要所で出るのが理想です。
構え、ガード、バランスを崩さずに黙々と打ってはよけ、よけては打つボクシングを貫けば、自然に好結果となる事でしょう。
リードの1本スパー始めますので、人数が揃うようにしましょう。
後ボクシング部ノートを作ります。
次回からあらかじめ対戦プランを自ら作り、監督に提出して実戦でそれをやり遂げる事が必要です。
リードとディヘェンスだけで、しっかりボクシングが出来て、光るコンビネーションブローが要所要所で出るのが理想です。
構え、ガード、バランスを崩さずに黙々と打ってはよけ、よけては打つボクシングを貫けば、自然に好結果となる事でしょう。
リードの1本スパー始めますので、人数が揃うようにしましょう。
後ボクシング部ノートを作ります。
次回からあらかじめ対戦プランを自ら作り、監督に提出して実戦でそれをやり遂げる事が必要です。
試合前1階駐車場でウォーミングアップ
試合は左をビシビシ決めてサウスポーのスイッチから左ストレートで相手の腰を落とす場面もあり、1R,2Rは優勢。3R目に執拗な相手の突進にロープに詰まる場面が増えて接戦となりました。
2対1の判定をものにしました。
勝ったボクサーは、試合後ハイテンションで冗舌になります。
これにてオヤジファイト関東地区チャンピォンとなり、全日本チャンピォン決定戦にのぞみます。
おめでとう!
余談ですが試合までの空いた時間にすぐ隣の中華で食事をしました。
12種類のメインメニューから一つ選び、他にライス、スープ、マーボ豆腐、ザーサイ、杏仁豆腐、シュウマイの6種類が食べ放題で980円!マジか~!
メインは四川風鶏炒めを選びました。エビチリや酢豚も迷ったんですが・・・。
美味しさとコストパフォーマンスに驚きました。麻婆豆腐は格別に美味しかった~!
これから二人共セコンドに付くのに、動けるか心配になるほど食べてしまい少し心配でした。
キッズの試合をあれからずっと観ましたが、プロの4回戦顔負けの試合を展開していて、みんな幼いのに負けん気が強く目がつりあがって自信に満ちていました。
乱戦慣れしている彼らと対等に対戦するには、接近戦での打ち合いに慣れて、前傾姿勢で1発1発のパンチ力、スピード等の精度を高めて、ガードの上から打たせる余裕と前進力を付ける必要があります。
次回の練習から私もはるき君の再起に力を入れます。
久し振りに見た角海老スパーリング大会は昔の大ざっぱな荒々しい大会ではなく、黒人レフェリーで安心して観ていられるレフェリングでした。参加選手のレベルも高くて、インターハイチャンピォンも出ていたし、全国選抜2位がジム生に敗れるなど見応えが有りました。
次回の角海老には大勢で参加するつもりだ。
岩本弘行氏のサイン
私が高校3年間ヨネクラジムでボクシングの練習に励んだ頃、一番練習熱心で若手の模範だった岩本弘行氏を帝京大学の古井先生と滝沢先生が当店に連れて来て下さいました。
私が高校3年の時はヨネクラジムの全盛期で岩本弘行さんを含め新人王がその年に5名も誕生しました。日本チャンピォンに岡野さん、東洋チャンピォンに辻本さん、世界チャンピォンにガッツ石松さんがいて、春までには柴田国明さんが世界チャンピォンに君臨していました。
スパーリングをした宇ノ丸さん、岡崎さん、佐々木さん、優しかった小出さん、法政大に行って全日本チャンピォンになった高橋君等、当時のヨネクラジムの私にとって懐かしい選手達や昔のボクシングの話で盛り上がり、楽しいひと時を過ごさせて頂きました。
そして現在のボクシング事情等も横の繋がりで共通の話題も有り、新鮮で楽しい内容でした。
青春の思い出の人と会う機会を与えて下さった古井先生、滝沢先生、ありがとうございました!
開会式
結果は3対2で東京の勝利。日の出高校と大阪朝高の選手が強かった。
今年で34回。第1回目に実現の為に走り回った記憶が蘇った。
でも母校の東京朝高が年々弱くなって行くのは悲しい。これで良いのか?!
後援会の活動は本当に母校を強くする事を第一に置いているのだろうか?
監督時代の名選手と一緒に観戦。
まずはバンテージをせっせと丸めて行く。十条から赤羽を経て京浜東北線の東十条までの間に丸め終わる。
バンテージを丸めるまでは家でしっかりと準備してくれば良いものなのだが、相変わらず大ざっぱでだらしないと我ながら思う。
次の王子、上中里の間にバンテージを手に巻き終える。
突然始める異様な作業に周りは驚いているかも知れないが、練習の開始を遅らせたくないので毎度関係なく涼しい顔でバンテージを巻く。
まてよ?これって電車の中でよく見かける女性が化粧をするのと根本は似てるんじゃないか?
hANaさん、まー+さん、ジョン君、徳の4人で観て来ました。
久しぶりのBOXING試合観戦は、楽しかったです。
「20年間52戦と言う現役最多試合が、引退を掛けた最後の試合になるかも知れないと言う、一人の男の人生を賭けた戦いは、緊張感、哀愁、ファンの温かさ等、感慨深いものが有りました。」
徳
「ここのところ徳さんと課外次行に勤しんでいるわたくし!
昨夜は後楽園ホールにてコロニータ選手の試合観戦に行ってきたっす。
当初、ただで観れるとの誘いに乗ってウハウハ出かけたわたくし。
聞くところによるとコロニータ選手は5月の誕生日に37才になるので現役続行の為には世界ランカーを倒しランクインするしか方法が無いのでこの日の試合の運びになったとの事。
ではイコールで試合に負ければ引退に...
徳さんにその事を尋ねると、「たぶんそう言う事になるだろうね」との回答。
彼の試合はこの日のメインイベントなのでそれまで5試合を観戦。
5試合に関してはフランクに楽しんだと思う。
そしてコロニータ選手の試合。結果として彼の現役続行は不可能になった。開始当初から彼には余裕がありそうに見えた。そう。早いラウンド決着つくまで。早いラウンドと言うと怒る人もいるかもしれないが、実際彼自身も納得していないと思う。
試合後。彼は声援してくれたファン前で愛息を抱きながら最後の挨拶をしてくれた。
彼が対戦した男は23歳で世界ランク10位
成績は15戦12勝(8KO)
これを倒さなければ現役引退。彼は何を思ってこの無謀な賭けに出たのだろう?
今更ながら残酷な世界である。現実、彼は家族の前で負けを認めさせらた。勝負の世界。特にボクシングは絶対に運だけでは勝てない世界だと思う。そして結果に対してどんな言い訳もできない。
徳さんに聞くと「一度その場所(リング)に居場所を見つけると中々やめられなのかもしれないね。」と答えてくれた。
自分は40代の終わりになって改めて37才の時こんな決断ができたかどうか考えてみたら自分は常に負けをごまかして生きてきた人生だと思った。
今回目の前で尊敬に値する男を見せて貰ったコローニータ選手に限りない喝さいを個人的に送りたいと思います。
自分はボクシングと言う競技は好きだけどファンではないと思う。そこまで入れ込むと遣り切れないのかも知れない。
徳さん良い試合に誘って頂きありがとうございました。」
まー+
トクさんが時間が無いようなので、代わりに投稿です。
先月 8月30日~31日の二日間、在日朝鮮学生中央体育大会のボクシング競技が開催されました。
我が母校である東京朝鮮高校で。
東京、大阪、神戸を始とする全国の朝鮮高校のボクシング部が集まり、熱い戦いを繰り広げました。
高校3年生の子達にとっては最後の引退試合です。
みんな気合が入ってました。
東京朝高の李鎮宇選手がライト級で優勝し、3選手が準優勝に輝きました。
トクさんも私服で観戦してたのですが、
表彰式でメダルを渡す役を引き受けることになり、
「もうちょっとちゃんとした格好で繰ればよかったな~」って言ってました(笑)
その後、各学校のOB達がガチで戦う親父ファイトが開催!
プロボクシングに携わってる方や、昔の名チャンピオン達が試合を行いました。
その様子はこちら。
いやー。OBの方々みんな強くて驚きました。
お金取れるぐらい(笑)
来年も楽しみです。
人はいつか衰える。長谷川は元々ブロックやカバーはあまりせずに上体や足でかわしていた。全盛期はそれがまたかっこ良かった。だが全盛期はそれで通じていても、今はそれが欠点になっていた。
私は自分が生きている間に長谷川穂積と言う選手の試合が沢山観れて良かったし幸せだった。チャンスをつかんだ時のあの高速連打は一気にストレスを発散させてくれた。
私はネットに載る長谷川選手に対する一部のボクシングファンの意見に対し違和感を覚えていた。
辰吉や西岡が勝てなかったウィラポンを2度も破りバンタム級10連続防衛の破竹の勢いだった頃には大絶賛を惜しまず、逆に西岡に苦言を書き込んでいた連中が、長谷川がモンティエルに負けてゴンザレスに敗れる頃には、敵地でゴンザレスをKOしてドネアと対戦するに至るまでの西岡を絶賛。長谷川が復調した良い試合に対してまでケチをつける始末。この乗換上手が気に入らなかった。それが世の常?ファンなんてそんなもの?もちろん好調時の長谷川に戻って欲しいと言う切実な気持ちで意見を書き込んでいる人もいたが、明らかにそうじゃあ無い奴らもいた。
第7ラウンド、マルティネスの猛攻に崩れ落ちセコンドからタオルが投入されて試合が終わったその時、会場から大きな拍手が送られた。
私はその温かい拍手に胸が熱くなった。
その大きな拍手には「頑張ったね。ナイスファイト!本当にお疲れ様。沢山の感動をありがとう。」と言うファンの気持ちが込められていたからである。長谷川のファイトに元気をもらい、諦めずに頑張る姿に共感し人生を歩んで来た人達。(こう言うボクシングファンは素晴らしいな~関西のファンは特に温かいな~辰吉の熱烈なファンにも同じ温かさを感じるんだよな。)
先日当練習会のメンバーが、ジムに行って習ったことをスパーリングで使ってみたら、余りの効果に自分も驚いたけれど相手も驚いて、会長も上手くなったと褒めてくれたと喜んでました。正に指導者としては冥利に尽きるところです。
今も4名程参加したいとメッセージが来ますが、実際に参加にまで至る人は少ないです。
高架下と言う屋外での練習、朝の練習と言う事で気が引けてしまう人もいるかも知れないが、本当に上手くなりたいし強くなりたいと思う人にはそんな事関係ないようだ。試合のあるプロの選手は最高の朝練と喜んでいるし、まだ5回程度の参加で一通りの技を習得してしまった熱心な子もいる。
「できな~い。むずかし~い!」とか言いながら全部こなしてしまう女性もいる。
シュートの元世界チャンピォンでブラジルでグレイシーに勝った選手も短期集中で参加したが、一通りの練習の中からこれだと言う技を見出して身につける集中力が凄い。
後に総合格闘技の日本チャンピォンになった選手も長期で黙々と練習に参加していたが、練習が終わった後に仲間と練習の復習を延々とこなしてから帰るのには驚いた。
しかしチームメンバーや新規参加者に聞くたびに驚くのが、ジムに通ってもあまり教えてくれないと言う事実だ。ひどい所は教えてくださいと頼むと面倒くさがって怒るそうだ。
いくら年齢が行き過ぎていても、全くの素人でもボクシングが好きで始めようとしているのだから歓迎すべきであり、教えるのが仕事で有る以上責任持って教えるべきだと思う。
私が手取り足取り教えているのを見て、出稽古に行った先のジムの選手達も驚いて立ち止まって様子を見ている。
以前大学のコーチをしていた頃に出稽古に行ったジムでは、そこのプロ選手に個人指導を頼まれた事が何度かあった。
ジムに通いながらも迷子になっているボクサーが気の毒である。
boxingの技習得で練習参加メンバーに役立つことが、今の自分の「やりがい」となっている。
私が母校のボクシング部監督をしていた頃の話である。
監督経験も3年目に入り、大会で優勝するのも当然と言う雰囲気が部の中に漂い始めていた頃で、選手達もしきりに勝ち方にこだわり始めていた。
私も3年連続優勝を確信しながら有頂天になっていた。
こう言うときには必ず手痛いしっぺ返しを受けるのが、世の常と言うものである。
今、思い出しても赤面してしまう出来事とは・・・。
私は高校のボクシング部の監督だったので、只単にボクシング部を強くするためだけではなく、教育的な立場で選手を指導しなければいけなかった。
もちろん才能があっても不まじめな選手よりも、才能がなくてもまじめに練習に取り組む選手の方を生かすように指導した。
だが、この年の1.2年生達は特に素直で、技術指導をすると目を輝かせて聞き入る”ボクシング大好き少年”が多く、彼らを気に入ってた私は、受けを狙ってつい”裏技”なるものを教えて得意がっていた。
その中の一つに、
相手からダウンを奪った時、レフリ-の指示したコ-ナ-で待機するが、カウント8になる頃にレフリ-の真後ろにそっと近づき、ダメ-ジを追った相手選手の視界から完全に隠れておく。そして「ボックス」の声と同時にレフリ-の死角から突然飛び出し連打する。見えないところからいきなり飛び出して驚かせ、パニック状態にする。
と教えた事があった。
もちろんこれは、レフリ-が「ボックス」と言う前に両選手を確認すれば出来ないし、相手セコンドの抗議があれば、レフリ-も気が付く事である。
だが好奇心旺盛で練習熱心な我が選手達は、その年の大会でこの裏技を見事に実践し、そして成功させた。しかも私がレフリ-の時に!
レフリ-の”死角”を利用された私は、レフリ-の”資格”が無いと嘆く羽目となった。
監督経験も3年目に入り、大会で優勝するのも当然と言う雰囲気が部の中に漂い始めていた頃で、選手達もしきりに勝ち方にこだわり始めていた。
私も3年連続優勝を確信しながら有頂天になっていた。
こう言うときには必ず手痛いしっぺ返しを受けるのが、世の常と言うものである。
今、思い出しても赤面してしまう出来事とは・・・。
私は高校のボクシング部の監督だったので、只単にボクシング部を強くするためだけではなく、教育的な立場で選手を指導しなければいけなかった。
もちろん才能があっても不まじめな選手よりも、才能がなくてもまじめに練習に取り組む選手の方を生かすように指導した。
だが、この年の1.2年生達は特に素直で、技術指導をすると目を輝かせて聞き入る”ボクシング大好き少年”が多く、彼らを気に入ってた私は、受けを狙ってつい”裏技”なるものを教えて得意がっていた。
その中の一つに、
相手からダウンを奪った時、レフリ-の指示したコ-ナ-で待機するが、カウント8になる頃にレフリ-の真後ろにそっと近づき、ダメ-ジを追った相手選手の視界から完全に隠れておく。そして「ボックス」の声と同時にレフリ-の死角から突然飛び出し連打する。見えないところからいきなり飛び出して驚かせ、パニック状態にする。
と教えた事があった。
もちろんこれは、レフリ-が「ボックス」と言う前に両選手を確認すれば出来ないし、相手セコンドの抗議があれば、レフリ-も気が付く事である。
だが好奇心旺盛で練習熱心な我が選手達は、その年の大会でこの裏技を見事に実践し、そして成功させた。しかも私がレフリ-の時に!
レフリ-の”死角”を利用された私は、レフリ-の”資格”が無いと嘆く羽目となった。
開会式
試合風景
観戦風景
LF級カン・ヨンギ(大阪)判定○飯村樹輝弥(日出)
F級○キム・ソンジュン(大阪)判定佐藤眞男(駿台)
B級チョン・ソンスン(東京)判定○伊藤祐太(足立東)
L級○リ・ジンウ(東京)判定島田大地(駿台)
4試合の熱戦は朝鮮選抜2勝、東京選抜2勝の結果となりました。
大会MVPには見事な右ストレートで初回にダウンを奪い判定で圧勝した
L級リ・ジンウ(東京)、優秀選手にはスピード戦を制した
LF級飯村(日出高校)両選手が選ばれました。
当時はロシアの選手が活躍していて、ユーリ・アルバチャコフやグッシー・ナザロフが世界チャンピォンだったと思う。
協栄ジムの壁にはユーリがストレートを打っている写真が貼られていた。
シャドーボクシングでコークスクリューストレートを打っている拳の先がアップで写っている。
ひねり過ぎて拳の小指部分が斜め上天井方向に向いている。
その写真をじっと見つめている私に、大竹トレーナーが話しかけて来た。
この間違いとも言えるひねり過ぎコークスクリュー写真を貼った訳は、「世界チャンピォンでさえ練習で1発1発を無駄にせず、ひねらなければ!勝たなければ!と強く意識して練習している。その結果がこのひねり過ぎ写真に現れているわけで、練習する選手達にはユーリのその強い思いを学んでほしい」とのこと。
私は、写真1枚に込められた選手の思いと指導者の思いに感動した。
私が高校生の頃通っていたヨネクラボクシングジムは、その頃が全盛期だった。柴田国明さん、ガッツ石松さんが世界チャンピォンで、辻本章次選手、岡野正治選手と言った有望選手、そして一年に5人の新人王が誕生して昇り竜の如き勢いだった。
私が通っていたこともあって学校の同級生も沢山入門した。
ガッツ石松さんがメキシコのロドルフォ・ゴンザレスを、接戦の末幻の右を放ち劇的なKOで破って、世界ライト級チャンピォンになった翌日の事だった。
同級生4人で練習していると突然石松さんがジムに現れて、ジムがざわめいた。練習着に着替えた石松さんは自分ら4人のいるところへやって来て、
「おまえら今から外一緒に走りに行くぞ!準備しろ!途中で俺を抜けるもんなら抜いても構わないぞ!」
私たちは、昨日世界チャンピォンになったばかりのガッツ石松さんの走る後をついて行った。
高校時代ヨネクラジムに通っていた私は当時、岡崎、宇野丸と言ったプロの6回戦、8回戦の選手とたまたま良いスパーリングをして実力を認められたのか、練習生の中では練習開始と終了に全員で行う体操を責任持って行う役割だった。
ある日、松本トレーナーに「二日後の昼1時に柴田とスパーリングしろ」と言われた。
柴田国明さん。メキシコの英雄ビセンテ・サルディバルをメキシコで下しフェザー級チャンピォンとなり、Jライト級ではベン・ビラフロアーにハワイで判定勝ち。更にJライト級でアルレドンドを破って三度世界を取った天才と呼ばれた名王者。アルフレッド・エスカレラとの防衛戦を1ヶ月後に控えた円熟期。
その数日前に柴田さんのスパーリングを目の前で見た。岩本弘行さんとか当時の新人王クラスを相手に打たせてカウンターを取っていた。果敢に打ってくる相手のパンチを1発1発キャッチボールのようにブロックで受けてその受けた手でカウンターを見事に返す。隙を見て打つ左ストレートが残酷なほどに強くて早い。
今、昔の試合をビデオで見ても小刻みなスリップと鋭いショート連打、左のボディアッパーから顔へのフックの2段打ちは機械の様に精密で、神の領域と思える日本人離れしたボクシングだ。
その日の試合は減量のきつかったライト級(60㎏)からライトウェルター級(63.5㎏)にクラスを上げて出たせいか、すこぶる調子が良かった。
相手選手は数ヶ月前にうちの後輩に1ラウンドKO勝ちした、強打とラッシングパワーの有る選手。
1ラウンド開始直後、得意の左ストレートボディから右フックをアゴに打つフェイントの先制打がモロに当り、続けた左ストレートも何度も決まって鼻血を出している相手選手の表情がビビッてる様に見えた。それは自分をよりリラックスさせるきっかけとなってくれた。
最終ラウンドは倒しに行くつもりで打って出た。その時、自分の左ストレートを待ち構えていたかのように右のウィービングからの鋭い右ショートフックが飛んで来た。
パンチは見えたが間に合わない。とっさのショルダーブロックや顔を横にそらすような技術は持ち合わせていなかった。グッと歯をくいしばった。「ゴツン」と言う鈍い音とともにマットに横たわってしまった。
32年前に当時東京朝鮮高校の監督をしていた私が提案して、駿台学園高校の木下先生、帝京八王子高校の小坂先生をはじめとした東京都の理事の先生方が協力してくださり実現した思い出深い試合だ。もう31回目になる。
全国の朝鮮高校代表と東京都の代表戦なので全国の方が強くて当たり前と思うが、最近のキッズボクシングのチャンピォンクラスを一堂に集めた駿台学園高校とプロのジム生を集めた東京都の実力も侮れない。
注目の試合は、昨年3月に開かれた全国高等学校ボクシング選抜大会ライト級決勝戦と同じ対戦となった大阪朝鮮高校李健太選手(高校3冠)と駿台学園高校鈴木雅弘選手の試合。今回も白熱した試合で会場を沸かせた。李選手のポイント勝ち。
今回は在日朝鮮高校選抜の勝ちだったが、上記試合の両選手以外で特に良かった選手は、バンタム級広島朝高の姜礼偉選手、ライト級東京朝高の朴兼玄選手、ウェルター級駿台学園森脇唯人選手。
・・・
「ハンマー・パンチ」の異名を持つ強打と「大和魂」を掲げた強烈な個性で一世を風靡したボクサー
ロポポロを倒して世界を取った試合は、右フックが当たるのとロポポロが倒れるのが同時と言う戦慄のダウンシーンでした。
日本でテンプシーロールを実践して成功した唯一の選手と言うのも貴重です。エディータウンゼントが教えた傑作ですね。
藤猛が相手をロープに詰めて右アッパーを顔面に打ったところ、ロープ最上段からリング下に相手が落下する試合が有りましたが、今でも有りえない事で、漫画でそう言うシーンが描かれるようになったのもそれからです。
過去の名ボクサーの中で、自分は大場政夫が一番好きです。
ともすると大場のボクシングはチャチャイ戦、アモレス戦ばかりアップされて、その試合の印象ばかり評価されがちですが、彼のボクシングは「左は世界を制す」の言葉通り左のストレート、ジャブが素晴らしかったです。
過去私は高校生、大学生、一般とボクシング指導する中で常に「左はしつこい方が勝つ」「左はチャンスをつかむ為に打つ」と口癖のように声をはりあげてますが、その原点は大場政夫のボクシングです。
チャチャイが亡き大場を振り返って彼のボクシングについて語ったのが、「試合中一時も気を抜けなかったしすごく疲れた」と言う感想でした。
まさに「左はチャンスをつかむ為に打つ」ひとたびそれでチャンスをつかんだら絶対にしとめると言う気迫が伝わったんでしょうね。
常にランキング1位と防衛を行う姿勢と、チャンピォンの間に行ったノンタイトル戦の対戦相手で彼の評価は更に高まります。
メキシコに渡って行ったノンタイトル、ガルシア戦は世界ランキング10位、9R逆転KOでしたが、その試合を観て大場に憧れてボクシングを始めたと言うのが、後の5代後の世界チャンピォン、グティ・エスパダスでした。
同じくノンタイトル戦ナタリオ・ヒメネス(ドミニカ)世界5位は鉄壁のガードで開場を驚かせたが、そのガードを崩そうとした大場の強烈なボディアッパーの連打が効いてしまい、5R悶絶KO。両試合とも今なら立派なタイトルマッチの相手です。
ボクシングスタイル、メンタル、対戦相手を選ぶ姿勢、感動を与えてくれた試合内容等で大場政夫が私の中ではトップです。
カラバロが初回いきなり物凄い右ロングフックを強振して、ダッキングでよけた原田の髪の毛が風圧でチリチリと音をたてたような気がした。その迫力とスピード感に酔いしれ、一気にボクシングのファンになった。
その後、沼田義明vs小林弘の日本人同士初の世界タイトルマッチで、接近しては早いショート連打の応酬で、パッと離れては又接近する両者の忍者のような動きとインテリジェンスなボクシングに感動した。
自分にとって家にいる時の一番の楽しみは、ボクシング遊びだった。
ボクシングの本を開いて覚えた技を繰り返し、相手が目の前にいることを想像しながら、自分なりのストーリーを作って色んな試合をしているつもりで遊んだ。
中学に入ってからは本格的に習いたくなって、駒込にあった中村金雄ボクシング教室に通った。拳聖ピストン堀口と名試合をした中村金雄先生は、昔は近代ボクシングの先駆者的な存在でしたが、自分が学んだ頃にはやはり昔のボクシングと言うイメージで空手のような感じだった。腕の力重視で一定のスタンスで位置移動の少ないボクシングだった。
高校からは目白のヨネクラジムに通った。
本当の基本が知りたくて、松本トレーナーに何度も質問して教わった。水を得た魚のようにどんどん吸収して高校2年の頃には6回戦や8回戦のプロ選手達とも対等にスパーリング出来るようになった。高校3年の時には世界Jライト級チャンピォン柴田国明選手ともスパーリングした。
そしてプロテストにも受かった。
でも自分の実力は自分が一番よくわかる。トレーナーにミットを持ってもらった事も1度しか記憶になく、ピンチの対処法も十分にわからない。スピード、パンチに自信があっても、細かい技が自分には全然足りないのである。
プロライセンスを返して大学で試合をしたが、案の定アマチュアの一流どころを見て驚くばかりで足元にも及ばない。
自分が本当にボクシングの色んな技や戦術を身につける事が出来たのは、高校のボクシング部監督、大学のコーチの経験が有ったからこそで、色んなプロのジムに選手を連れて出稽古に行って覚えた事が一番多い。
今チームに教えているコンビネーション1は、ヨネクラジムの松本トレーナーにじかに教わった。
コンビネーション2はシュガーレイ・レナードがトーマス・ハーンズとの第1戦で終盤ハーンズがピンチになってクリンチに来たところにレナードが打ったショート連打である。
コンビネーション3は鬼塚選手が協栄ジムでうちの大学生に多用し、その効果に驚かされた。
コンビネーション4はヘルマントーレス選手が協栄ジムでジム生に教えていたものを頂いた。そしてそれをうちの選手に教えて、協栄ジムの当時の日本チャンピォンに使ったら、面白いように当たってグロッキーにしてしまった事があった。
コンビネーション5はアマの高校生が使っていたもの。
コンビネーション6は高校のインターハイチャンピォンが使っていた。
コンビネーション7は山梨県の高校の名選手が使っていた。
今、自分の教えるボクシングは、チーム徳を結成した当時よりも確かに進化している。
シャドーボクシングの練習方法がより実戦的になっている。
ボクシングの組み立て方がよりずるく簡単になっている。
今の自分は、私が若かった頃身近に本当に欲しかった存在である。
あの頃(ボクシングの現役時代)に今の自分のような手取り足取り教えてくれる熟練者がそばで指導してくれていれば、自分はもっとボクシングで大成出来たことだろう。
私の一挙一動を見逃すまいと目を凝らし練習に参加するメンバー達を見ていると、私自身大好きなボクシングの指導と言うとりえが有り、それを生かせる場所が有って本当に良かったと思う。こんな裏技が有り、こんな戦術が有ると説明する自分の引き出しの多さに、改めて我ながら驚いたりもする。
四角いリングの中で誰の助けも無く対戦するボクシングは、痛い、怖い、疲れるの大変な事だらけだ。平穏無事に生きて来た人達から見ればまさに修羅場である。
練習がきつければその分試合が楽になると信じて、時には1分でやられてしまうかも知れない時を迎えるために、もくもくと走り辛い練習をこなす。
練習は根性、試合は度胸とも言われる。いくら一生懸命練習しても、それを生かすハートを同時に養わなければ試合では勝てない。
冷静に根性を出すと言う難しさは、やった人間でなければ分からない。
辛い練習を乗り越えて、試合で芸術的な技とリズム、スピードを駆使して勝つ姿は、湖を優雅に泳ぐ白鳥が実は見えない水中でバタバタと必死に足で水を掻いている姿と同じかも知れない。
ボクシングは芸術だと言う人がいるが、技を磨き完成させてスポットライトに照らされリングに上がる姿は、舞台役者が舞台に上がる姿とだぶるものが有る。
もう駄目だと言う時、それでも絶対に勝ちたいと今まで出した事のない体力と精神力を絞り出して乗り越えた時、人は自分を乗り越えて更に強くなったと自覚する。その姿は見る人に感動を与え、痛み、怖さ、疲れは自分の味方となり対戦相手に与える苦痛に変わる。
こう言うスポーツだからこそ自己改革として、自分に鞭打って飛び込む人が多いのだと思う。
実際に動いて教えられるのがいつまで続くか分からないが、今のメンバー達と一緒に練習する時間を大切にして行きたい。