「総合ミット」は現在「基本ミット」、「リードからブロック」、「リードからコンビネーション」、「ウィービング」の集合技です。
ここに後「ストップ・ボックス」、「コンビネーション2」、「ホールド」、「上下」、「ナイスボディ」が加われば「総合ミット」の完成だと思っています。
本日はこの加えるべき技を一つ一つ練習した後、「総合ミット」に取り入れてミット打ち。まだぎこちない部分も有りますがまずはクリア。
決定的に足りないのは、もっと試合と同じぐらいストレートワンツーをミット受ける側が打って、打つ側がそれをよけて左フック、又は右ストレート合わせから左フックをカウンターする動作を増やさなければならない。
「フォロー」(円の動き)、スリップ+ブロック3回を「総合ミット」に取り入れるのはまだ先の課題である。
次回第311回ボクシング練習会は3/8(日)中十条1丁目高架下公園で予定しています。
hANaさん、イズミさん、nakaさん、ジョン君の総合ミットを近日アップします。
次回第309回ボクシング練習会は2/22(日)中十条1丁目高架下公園で予定しています。
寒い日にも関わらず総合ミットで全員すぐに体が温まった。この3人の水準になると、ミット打ちも何でもござれのゲーム感覚でかなりハードな動きになる。
次回は、総合ミットを失敗無く全てクリア出来た選手の動画をアップするのでお楽しみに!
この日はフォロー(円の動き)の中で特別に力を入れるべき動きを何通りか練習した。
1.リード連打~裏技~円の動き
●左ストレート内ブロック左ストレート~左ストレート左スリップ左ストレート~左ストレート右スリップ左ストレート~左ワンツー~左サイドステップジャブ2発
●左ストレート内ブロック左ストレート~左ストレート右スリップ左ストレート~左ストレート左スリップ左ストレート~右ワンツー~右スリップ右サイドステップ
メインは「左ワンツー」、「右ワンツー」である。この裏技を決める為に布石としてリード連打を打つ。裏技を決めたければその前にリードを沢山打たなければならないと言う課題をクリアする事によって、試合で大切なリードパンチが沢山出るようになる。
★「左ワンツー」
10㎝程の左サイドステップと同時に左ストレートを打ち、追って右ストレートを打つ。左サイドステップをしながら左ストレートを打つので左ストレートは斜め右前に打つ事になる。左ストレートは相手の顔の位置確認の為に打つ役割が大きい。相手のワン(左ストレート)はこちらの右肩の上を通る事になる。そして相手のワンとツーの手の間を強烈な右ストレートがヒットする。
左サイドステップは斜めサイドステップではなく、真横にする。余り大きいサイドステップだと右ストレートが当てにくくなる。
★「右ワンツー」
20㎝程の右ステップと同時に左ストレートを打ち、追って右ストレートを打つ。長身の選手が相手の外側から右ストレートを振り下ろす理想のパターン。右サイドステップではなく、右足だけを真横に出すステップ。「右ステップ右ストレート」のカウンターと一緒だが、右ステップの時に左ストレートを伸ばす分警戒はされない。左ストレートは次に打つ右ストレートが見えないように隠す目的で相手の左目を狙う。
相手の右ストレートを打たれる可能性も有るので「左ワンツー」と比較するとリスクが有る。
2.先手のコンビネーション
●プレッシャー(踏み込んで両手ブロック)右スリップ右サイドステップ➡左先手(左サイドステップから右ストレートワンツー)➡左サイドステップジャブ2発(回りながら)➡右先手(右ステップから右ストレートワンツー)➡左先手(左サイドステップから右ストレートワンツー)
3.試合中レフリーの「ストップ、ボックス」の声に合わせて左先手、又は右先手を行う。
4.円の動きから「コンビネーション2」を打つ
プレッシャー(踏み込んで両手ブロック)右スリップ右サイドステップからコンビネーション2
コンビネーション2とは?
左スリップ+ステップインから左フック右フック左アッパー左アッパー右アッパー左フック (全部顔に打つ)
シュガーレイ・レナードがトーマス・ハーンズとの第1戦でクリンチ際で見せたショートの高速続打です。
●コンビネーション2の最後の左フックで回り、ワンツー
●コンビネーション2の最後の左フックで回り、右アッパーボディ
●コンビネーション2の後、右フックで回り左アッパーボディ
※次回「第307回ボクシング練習会」は2/8(日)9時~10時30分まで中十条1丁目高架下公園で予定しています。
AtsushiTさんは基本ミットを習得し、総合ミットのリードからブロックの形を反復練習し始めた。
●「基本ミット」
リズム、オンガードポジションを守りながら
・左ストレート
・ジャブ2発から左スリップ右スリップ(スリップは両ガードをテンプルに付けて山を作って行う)
・右ストレート(ステップインの足運びをしっかり守る事。ワンツーも同様の足運び)
・ワンツーストレートから右スリップ左スリップ(スリップは両ガードをテンプルに付けて山を作って行う)
・ディフエンス(相手の連打に対するコンビネーションディフエンス)
ブロック~左スリップ~左サイドステップ
ブロック~右スリップ~右サイドステップ
・左フック
・右フック
・左アッパー
・右アッパー
・左わき腹アッパー
・右わき腹アッパー
・「チャンス」➡ワンツー右ステップ右ストレート、ワンツー2回右ステップ右ストレート、ワンツー3回右ステップ右ストレート左アッパー(右ステップは右足を真横に20㎝踏み出す)
次回「第305回ボクシング練習会」は1/25(日)9時~10時30分まで中十条1丁目高架下公園で予定しています。
1/11 BOXING初練習
女子のプロキックボクサーとプロボクシングのジムトレーナーが参加しました。
初参加や久しぶりの選手には難しかった技も多数ありましたが、目標を高く掲げて今年中に全て極めて達人になってもらいたいです。
次回「第304回ボクシング練習会」は1/18(日)9時~10時30分まで中十条1丁目高架下公園で予定しています。
今年は細かい技の動画を沢山アップするつもりです。
本日はAtsushiTさん、nakaさん、bariさん、ヤマグチさん、徳の5名。
本日初参加のヤマグチさんは、福岡から仕事の出張を利用して参加した凄く熱意の有る人だ。当チームの練習内容について「目からウロコ」と言う嬉しい評価を頂いた。
今回も練習時間はポカポカ陽気で気持ち良く練習出来た。
基本ミット、リードからブロック、ウィービングを入れたコンビネーション、リードからコンビネーションの全てを入れた「総合ミット」が完成できた。
番外としてワンツー右ステップ右ストレート、ワンツー2回から右ステップ右ストレート、更にワンツー3回から右ステップ右ストレートと打つ練習をした。
打ち合いの最中にスッと抜けてパンと打つこの動きはタイミングをずらすのと同時に、勢いをつけてトドメを打つ効果も有り、参加メンバーからの評判も良かったので、次回から「チャンス」の時に打つ連打に使う事にする。
総合ミットまでを一通り行ったが、時間がかかり過ぎてフォロー(円の動き)の練習があまり出来なかった。
本日のフォローは
0,1,2,3の動き、そこからのワンツー、そこからのコンビネーション、ディフェンスからの先手、先手コンビネーションを行った。
フォローからのブロック、フォローからのコンビネーション2、フオローからの裏ワザは次回に持ち越し。
目標は「総合ミット」と同じ水準で「フォロー(円の動き)ミット」を出来るようにする事。
次回はフォローから先に練習する。
次回「第303回ボクシング練習会」は2015年1月11日(日)に行います。
参加メンバーは本日課題となった左サイドステップを練習してきて下さい。
●次回練習会は12/21日)9時~10時30分まで中十条1丁目高架下公園で予定しています。
その次の日曜日や12/31~1/2は個人指導も可能なので、希望者は申し出て下さい。
本日はAtsushiTさん、nakaさん、hANaさん、徳の4名。
午後からは気温が下がり寒くなったが、練習時間はポカポカ陽気で気持ち良く練習出来た。
総合ミットまでを一通り行った後、フォロー(円の動き)を練習した。
● 0、1、2、3の動きを繰り返し、次に順番をかえて行う。
● フォローからディフェンス
● フォローから先手
● フォローからワンツー
● フォローからコンビネーション1
● フォローから裏技(左ワンツー、右ワンツー)
● フォローからブロック
今日は「フォローから先手」のミットを十分に行う事が出来た。
・左ディフェンスから右先手
・右ディフェンスから左先手
・先手コンビネーション
0の動きと左ディフェンス、右ディフェンスの動きと先手だけで戦えるようにシャドー
下記3種類の練習が出来なかったので次回集中して行う。
● 正面でリードをビシビシ決めて位置移動からフォロー
● フォローからコンビネーション2
● フォローからブロック3回
今年最後の練習となる次回に、フォロー(円の動き)を完成させる。
選挙投票日ですが期日前投票をして参加して下さい。
●次回「第301回ボクシング練習会」は12/6(土)9時~10時30分まで中十条1丁目高架下公園で予定しています。
参加表明(書きこみ)が無ければ中止となります。
十条駅近くの貸スタジオや東板橋体育館等で練習を重ねながら、学校のボクシング道場に練習場が落ち着いて、公式試合やオヤジファイト、スパーリング大会やプロのジムへの出稽古、大学生、社会人チームとのスパーリング、練習生募集の宣伝パフォーマンス等、沢山の思い出が出来ました。
初期に練習や試合への参加の有り方について、掲示板が炎上しそうになるほど言い争っていた頃が、みんな一番熱くて真剣でした。
色んな参加メンバーがいましたが、やはり頑張って試合に出たメンバー達と練習熱心だったメンバー達が印象深いし懐かしいです。
アンザイさん、アベさん、ヒゲさん、谷さん、新さん、中村さん、川越さん、高原(メネメネ)さん、しゅうさん、とおるさん、レッドブルさん、ハナオレ(竜平)さん、濱マイクさん、ひろ助さん、李大英さん、清水さん、赤城さん。
そして週1回の練習を300回も行って来れたのも、高架下で練習するようになっても初期からずーっと参加しているイズミさん、ジョン君、hANaさん、松丸さんの御蔭だととても感謝しています。
高架下の練習から始めて熱心に参加して来たnakaさん、かやまさん、bariさん、大川さん、デラさん、リュウセイ君も実力的にとても向上しているし期待しています。特に私と年も近いbariさんが練習会での成果をジムでスパーリングしながら試しているアクティブな姿は刺激を受けますし、お蔭で最近bariさんの影響を受けてBOXING観戦が一層楽しくなりました。
練習内容も当初に比べ現在は随分進化しました。ボクシングの奥深さに驚くばかりです。
今日の練習参加は、イズミさん、nakaさん、bariさん、カンダさん、徳他見学者一人。
私がみんなの前で新技フォロー(円の動き)からの先手を見本として動いて見せる。スピードも有り動きが切れている。このまま500回までは練習会が続きそうだ。


今日は久しぶりに一人で練習する事になった。

ベンチを利用してまずはゆっくり柔軟体操した。
練習終了時にはベンチで腹筋運動。
一人で練習すると妙に疲れる。一人なのでテンションが下がらないように加減抜きでやらないと続かない。
円の動き(フォロー)で順に見落としが無いようにシャドーする。
● 0、1、2、3の動きを繰り返し、次に順番をかえて行う。
● フォローからディフェンス
● フォローから先手
● フォローからワンツー
● フォローからコンビネーション1
● フォローからコンビネーション2
● フォローから裏技(左ワンツー、右ワンツー)
● フォローからブロック
● 正面でリードをビシビシ決めて位置移動からフォロー
次回はメンバーと一緒にこの動きを練習しよう。
円の動きと裏技、コンビネーション1とコンビネーション2を中心に、7つのコンビネーションを練習します。
初参加メンバーの為に基本動作から始めた。
次にディフェンス練習の後、基本ミット打ちを行った。
リードからブロックのミット打ちの後、ウィービングを混ぜたコンビネーションのミット打ち。
〆はリードからコンビネーションを軽く説明しながら、最初の1発目を強打のカウンターで打つ練習をした。
次回は形が今一のメンバーの為に、フックとアッパーの打ち方を練習した後、基本ミット、総合ミットを早めに終えて、色んなリードと円の動きを練習する。
●次回「第299回ボクシング練習会」は11/23(日)9時~10時30分まで中十条1丁目高架下公園で予定しています。
hANaさん、 AtsushiTさん、イズミさん、徳の4名。
ディフェンス、基本ミット、総合ミットを練習した。プレッシャーからのコンビネーションを取り入れた。
いくつかの課題は有ったが総合ミットが身に付いて来たと思う。
所々にプレッシャーと左サイドステップを取り入れるのが更なるステップアップとなる。
今日2度目の参加となるAtsushiTさんは基本ミットをまずはクリア。ガード固めてロックした右手から右ストレートとワンツーが出るようになってから格段に形が良くなった。
次回「第298回ボクシング練習会」は11/9(日)が飛鳥山の祭りなので、その前日の11/8(土)9時~10時30分となります。
もう少しで練習300回になります。 bariさんも出て来るようになったら、練習ビデオをみんなで観ながらお祝いしたいですね。
リズムステップを2ラウンド行った後、「基本ミット」を練習した。今日で2回目のあかいとりさんは、基本ミットの技をブロック、ディフェンス、チャンスの時の連打も含めて全て行った。次回までにガードを更に良くすれば、どんどん形も良くなり上達が見込める。リーチが有るのに前進しすぎて距離が詰まるのも課題。
hANaさんは基本ミットに「リードからブロック」、「リードからコンビネーション」、ミットの位置を見定めて「ワンツー左フックから左ウィービング左フック」と「右アッパー左フック右ストレートから右ウィービング右ストレート左フック」を練習した。発ウィービングを入れたコンビネーションを完璧にこなすので驚いた。後は「リードからコンビネーション」にプレッシャーからのコンッビネーションを加えるだけで総合ミットは完成。持久力が有り長時間のミット打ちも平気でこなすが、瞬発力、スピード、強弱等のメリハリが課題だ。ストレート系をよける緊張感も課題。
女性のhANaさんがミット打ち習得の一番乗りとなった。
毎回の恒例となったディフェンス練習を結構みっちり行った。
特にフック、アッパー系のよけ方に統一性が無いとブロックからの返しをスムーズに出来なくなるからだ。ブロックがしっかり出来ると言う事は常にガードが良いと言う事で、安定したボクシングが出来る。
次回はブロックからの返しを4つの動きとして、スローとダッシュで続けられるミット打ちを徹底して行う。
この日は1発必倒のカウンターを磨く練習で以下の練習をした。
・右ストレート合わせ
・右ステップ右ストレート
・左フックで回る
・左ブロックからの左フック
最後に本日練習した事を復習する意味でシャドーボクシングを2ラウンド行ったが、1発必倒のカウンターを意識して打っている姿が有り、気合いを感じる事が出来た。
反省点としてコンビネーションディフェンスの時に膝の屈伸が充分でなく次に繋ぐサイドステップに活かせてなかったことである。
●次回「第295回ボクシング練習会」は、10月19日(日)9時より10時30分まで中十条1丁目高架下公園で予定しています。
基本ミット、リードからブロックに加えて、「リードからコンビネーション」を合わせた総合ミットを練習した。
総合ミットの完成まで後わずか。ミット打ちが試合をしているのと変わらない濃密な練習になる。
ミットの際、ストレート系を左スリップでよけて左フックを返す今までの動作に加え、右ストレートを合わせて左フックを返す動作を取り入れて練習した。
最後にフォロー(円の動き)から「先手の形」練習。
充実した練習だった。
経験者達は「円の動きから先手連発」の形練習をしてミットで確認。
左ワンツーと右ワンツーの裏ワザ練習も行った。
その後、基本ミットと総合ミットを成功する為のシャドーを行い、ミットで確認。
最後にnakaさんとHYさんが3ラウンドのマスボクシングを行った。
初参加のゆんさんは、構え、ステップ、リズム、左ストレート、ジャブ、右ストレート、ワンツー、左右スリップを習った。
最後に基本ミットで確認したが、ストレートが左も右もまっすぐで綺麗で切れが有る。
右の脇と半身の構え、打った後に構えに戻す引き等を意識して練習すれば、次回は相当な上達が望める。

高架下全景
公園のベンチを利用して入念に柔軟体操を行った。
「先手」の形のシャドーとミットを行ったが、右先手から左先手に行く時の足の運びが一番難しい。
基本ミットとリードからブロックを合わせた総合ミットを交代でミット打ち。
しかし、私がミット打ちの打つ側になるのは滅多に無く、今チームでやっている数々の技は選手達を連れてジムへの出稽古や色んな試合、私が現役の頃の良い所と悪い所を踏まえて作りあげたものだ。つまり、教えている選手達の身に付いていても、私の身に付いてはいない。お決まりのブロック以外の突飛なよけ方をしてしまったり、反応が遅かったりで息子に随分笑われてしまった。
「ほかの部員が見てなくて良かったね。」と腹を抱えていつまでも思い出しては笑っていた。くやしい~!
秋の爽やかな風に吹かれながら背中合わせの柔軟体操で見た青い空は、楽しい練習を実感させてくれた。
ケガのメンバーが多く、5名の予定が松丸さんと徳の2名。
4月以来の練習参加となった松丸さんは、まずはその間改善された技の確認とディフェンス、基本ミット、リードからブロック、総合ミットと一通り練習を行った。
今回の「リードをビシビシ打ちながら位置移動」と「円の動きから先手連発で開始30秒でダウンを取る」を繰り返しマンツーマン指導で行った結果、かなりの好感触で次回の練習に繋ぐことが出来たと思う。
新しい技のパターンを早く全員が身に付けてほしい。
ディフェンス、基本ミットの後
・ リードパンチを体を振り位置移動しながらビシビシと決める動き
・ラウンド開始から30秒以内でダウンが取れるように、「先手」を円の動きから連発する動き
上記の新しい練習は、当チーム独自のオリジナルな攻撃としてこれから全員がマスター出来るように練習して行く。

あかいとりさん、エヌ氏は初参加なので基本ミットが打てるように基礎練習。
その間HYさん、ジョン君はシャドー、マスボクシング、リードのスパーリング、リード1本スパーを行った。
最後に全員合流して基本ミット打ちを行った。
経験者のミット打ちを模範にして全員が2回ミット打ち。
初参加のメンバーは3度目位の参加で基本ミットが上手になるので、頑張ってほしい。


ジョン君、HYさん、タカラダさん、徳の4名。 HYさんとタカラダさんは初参加。
ディフェンス、基本ミット、リードからブロックのミット、総合ミット、色んなリード、円の動き、先手を順に練習してリードマス、マスを行いました。
初めてスパーリング大会への参加が決まったタカラダさんを見て、真っ先に大事な備えとして思い浮かんだのが「ガード固めてジャブ」と「先手」。次回は全員でその辺を練習してみたいと思います。
人数が少ないとミットを打つ時間も長くなり、かなりハードトレーニングになりました。
●ディフェンス練習
●ミットを完璧に打つ為のシャドー、
●「基本ミット」と「リードからブロック」を合わせた「総合ミット」
●「先手」
特に「先手」は、ラウンド開始から30秒以内でダウンが取れるように、「先手」を円の動きから連発する動きを練習してミットで試しました。
次回から総合ミットに「リードからコンビネーション」と「ボディ連打」を加えて行きます。
今日はとても暑い日だが、日陰は意外に涼しい風がふいていた。
まずは最近恒例のディフェンス練習。
・ジャブ3発
・ワンツーフック
・ノーモーションストレート
・ジャブからワンツー
・ワンツー連打
・フック連打
以上を決められたディフェンスでしっかりよける練習をした。
次に右フック、左フック、右ボディアッパー、左ボディアッパーをそれぞれブロックしてコンビネーションで返す練習をスローとダッシュで行った。
そして「基本ミット」と「リードからブロック」を合わせた「総合ミット」で汗を流した。
フォロー(円の動き)5種類をシャドーとミットで練習した。
1.フォロー
2.フォローからワンツー
3.フォローからコンビネーション
4.フォローからブロック
5.フォローから先手
一番大切で肝心な「フォローから先手」にまだ慣れていない。
フォローを行う目的が先手を決める為だと言う認識を持って、もっと先手の練習に集中する必要がある。
色んなリードを打つ練習をした後「リード1本マス」を今季初めて行った。

ヘッドギア、マウスピースを忘れずに

プレッシャーを多用するジョン君の動きにキレが有った。
人数が揃えば更に充実した「リード1本マス」の勝ち抜き戦が出来る。
今日は最近の練習の中ではかなり進行順も内容も充実していた。
今日のメンバーはそのまま試合に出られる水準のメンバー。
最初から高度なミット打ちから練習を進行した。

リードからブロックをノンストップでスロー(50%の力)で打ち続けたり、ダッシュ(100%の力)で打つ練習をしました。

「リードからブロック」の後位置移動する練習と、「リードからコンビネーション」の後相手の追い討ちを迎え撃った後位置移動する練習をしました。

最後にフォロー(円の動き)の練習を一通り行った後、「先手」の練習をしました。
次回は「先手」を集中練習します。リードを沢山練習して左のマスボクシングも次回から本格的に始めます。

初参加が2名いましたが経験者なので、そのまま当チームの基本ミットをこなせるように練習をしました。
ディフェンスとブロックの練習をした後、フォロー(円の動き)の練習に入りました。
フォローを4つに分けて説明しながら練習しました。
1. フォロー
2. フォローからワンツー
3. フォローからコンビネーション
4. フォローからブロック
フォローからブロックを覚えたのでリードからブロックの練習をしました。
次回はリードからブロックを順番を決めてノンストップでミット打ちを行います。50%の力でスローで打つのと100%の力でダッシュで打つのを行います。
それと今回出来なかった当チームの最重要技「先手」を練習します。

グランドの土も乾いていて練習場のコンディションも良い。
前回参加したZERO1000改さん 、スペル★ウエダマンさんが今日も参加してやる気を感じる。

基本ミットも徐々に慣れて来ている。 ZERO1000改さんは前回良く無かったワンツーのステップを見事に修正している。 スペル★ウエダマンさんはパンチが有りスピード感も有るので、ガードが良くなれば楽しみである。

昔、ヨネクラジムの松本トレーナーが「どんなに才能が無くてもやる気と努力でプロの6回戦、8回戦にはなれる。でも10回戦には才能がなければなれない。」と言っていた。私の指導する選手達もやるからには、みんなボクシングの達人と呼ばれる水準になって欲しい。
今日は最後にラウンド開始30秒間に「先手」を3回打つ練習を試みた。
次回は円の動きから先手を徹底的に行い、「リードからブロック」~「円の動き」、「リードからコンビネーション」~「円の動き」
そして早く「声援に合わせた動き」にたどり着きたい。