初参加のスペル★ウエダマンさん、ZERO1000改さんが打つ「基本ミット」の為の練習をした後、nakaさん、ジョン君が現在集中練習している「リードからブロック」のミットを行いました。
●「リードからブロック」はブロックから返しのコンビネーションブローを打った後、サイドステップで位置移動をしてジャブを打ちながら回るまでを練習しました。
本日初参加メンバーが練習した「基本ミット」内容をここにまとめますので、復習して下さい。
●「基本ミット」
リズム、オンガードポジションを守りながら
・左ストレート
・ジャブ2発から左スリップ右スリップ(スリップは両ガードをテンプルに付けて山を作って行う)
・右ストレート(ステップインの足運びをしっかり守る事。ワンツーも同様の足運び)
・ワンツーストレートから右スリップ左スリップ(スリップは両ガードをテンプルに付けて山を作って行う)
・相手のノーモーションストレートをプレッシャーブロック
・ディフエンス(相手の連打に対するコンビネーションディフエンス)
ブロック~左スリップ~左サイドステップ
ブロック~右スリップ~右サイドステップ
以上をしっかり出来るようになった後、「チャンス」と言えばワンツー連打が打てるようになれば「基本ミット」は完成です。

ジョン君、nakaさん、レミギウスさん、徳の4名。

グラウンドが地元行事で使えず、手前の広場で練習しました。

リードからブロックとディフェンス、7つのコンビネーションブローを練習しました。
コンビネーション2の練習はバリエーションも多く楽しいですね。
ジョン君、ひろぽんたさん、nakaさん、徳の4名。
大雨で水たまりが多かったせいかいつもの児童遊園はカギが閉まっていたので、東十条駅下の高架下に移動して練習しました。
ひろぽんたさんが初参加なので基本動作と基本ミット、リードの練習をした後、前回のバージョンアップしたリードからのブロックをミットで確認しました。

大川さん、nakaさん、ジョン君、徳の4名参加
★「リードからブロック」をバージョンアップしました。
****************************************************************************
●ディフェンス
・ジャブ3発を右パリー左スリップ右スリップでよける
・ワンツー左フックを同じく右パリー左スリップ右スリップでよける
※右パリーをプレッシャーブロック(両手ブロック)に変えるかを検討中
・ジャブからワンツーをジャブは右パリーでかわしてワンを右パリーツーを左パリーでかわして右ストレートを返す
・内ブロック左スリップ左サイドステップ
・内ブロック右スリップ右サイドステップ
●ブロックから返し
・ストレートやワンツー(ボディも含む)を左スリップ+ブロックでかわし、返せる時に左フックを返す。
・左フックを右ステップ+ブロックでかわし、右ストレート左フック右ストレート左アッパー右ストレート(コンビネーション1のバリエーション)
・左ボディアッパーを右スリップ+ブロックでかわし、右ボディアッパー左ボディアッパー(コンビネーション6でも良い)※踏み込んでブロックする事
・右フックを左スリップ+ブロックでかわし、左フック右ストレート左アッパー右ストレート(コンビネーション1のバリエーション)
・右ボディアッパーを左スリップ+ブロックでかわし、左フック(顔)左アッパー(ボディ)(コンビネーション3)※踏み込んでブロックする事
以上をガード固めてリードジャブ2発プレッシャーブロック(両手ブロック)から行う。
上記攻撃の後左サイドステップジャブ2発から円の動きに戻れるようにする。
****************************************************************************
試合中、無心でミットの通り動いていれば勝てるように組み立てました。まだ少し改良の余地が有りそうです。
★「リードからコンビネーション」をバージョンアップしました。
****************************************************************************
・ガード固めてジャブ5発から軽いジャブ~右ストレート合わせ左フック右ストレート左アッパー右ストレート
・左ストレート右スリップ左ストレート~左スリップ左フック右ストレート左アッパー右ストレート
・左ストレート左スリップ左ストレートから右ステップ右ストレート左フック右ストレート左アッパー右ストレート
・軽いジャブから左ストレート合わせ~左フック(顔)左アッパー(ボディ)
・軽いジャブから左ストレートボディ合わせ右フック(顔)
・プレッシャーブロック(両手ブロック)左スリップ左フック右ストレート左アッパー右ストレート
・プレッシャーブロック(両手ブロック)右ステップ右ストレート左フック右ストレート左アッパー右ストレート
上記攻撃の後、右ステップ右ストレート左フック、左スリップ左フック右ストレート、右ステップ右ストレート左フックを60%の力で実行準備して左サイドステップジャブ2発から円の動きに戻れるようにする。
****************************************************************************
「リードからブロック」のディフェンス、ガード固めてリードジャブ2発プレッシャーブロック(両手ブロック)、「リードからコンビネーション」のリードとプレッシャーだけでシャドーボクシングする。

本日は8名参加。 赤ちゃんを抱いている主将イズミさんの奥さんが写真を撮ってくれた。
本日は
・準備体操
・リズムステップ2R
主要団体練習
・ジャブ3発を右パリー左スリップ右スリップでよける
・ワンツー左フックを同じく右パリー左スリップ右スリップでよける
・ジャブからワンツーをジャブは右パリーでかわしてワンを右パリーツーを左パリーでかわして右ストレートを返す
・ストレートやワンツー(ボディも含む)を左スリップ+ブロックでかわし、返せる時に左フックを返す。
・左フックを右ステップ+ブロックでかわし、右ストレート左フック右ストレート左アッパー右ストレート(コンビネーション1のバリエーション)
・左ボディアッパーを右スリップ+ブロックでかわし、右ボディアッパー左ボディアッパー(コンビネーション6でも良い)※踏み込んでブロックする事
・右フックを左スリップ+ブロックでかわし、左フック右ストレート左アッパー右ストレート(コンビネーション1のバリエーション)
・右ボディアッパーを左スリップ+ブロックでかわし、左フック(顔)左アッパー(ボディ)(コンビネーション3)※踏み込んでブロックする事
以上をガード固めてリードジャブ2発打ちながら行う。
団体練習後ミットで確認及び披露するに備えてシャドー、マスボクシング
順番にミットで確認及び披露
円の動き団体練習
柔軟体操
次回は
・ガード固めてリードジャブ2発だけではなく色んなリードを打ちながら行います。
・一つの動きが終わるたびに位置移動しながら手を出す練習につなげます。

かやまさん、ジョン君、徳の3名が参加
人数が少ないと練習内容が濃く充実する。
この日は下記1~4までをスムーズに続ける練習をした。
1.リードを打ちながら相手のパンチをよけて(ジャブ3発やワンツーフック、ジャブからワンツーに対するディフェンスも同時に)
2.強打やコンビネーションブローを返して
3.その後の相手の反撃を迎撃して
4.円の動きに戻るところまで
を何度もミットで確認した。
次回はこれのボディ返しパターンからボディ連打も練習する。
次回第276回ボクシング練習会は5月18日(日)です。
今回のブログリニューアルに伴い練習会の情報をまとめました。
チームトクボクシング練習会について

長年アマチュアボクシングに選手、監督としてたずさわってきた「トクさん(姜容徳)」主催のボクシング練習会です。
学生達を教えてたこともあり、指導方法も参加者全員に対して技を教えていく形式です。
その為、楽して勝てる戦略性の高い必殺技を短期間で会得できます。
技のバリエーションが少ない。省エネで戦って勝ちたい。戦略について学びたい方にオススメです。
第一線で活躍している格闘家の人達も訪れてました。
やりがい
練習会の詳細
基本は北区で練習会を行っており、時期によって場所を変えたりします。
現在は東京都北区十条の「十条1丁目高架下公園(児童公園)」で朝の9時から行っています。
(2014年5月現在)
参加費は500円となっています。

日時や場所に関しては「トクさん」に直接連絡いただければと思います。
練習への参加方法
参加方法については色々ありますが、
「トクさん」の経営している焼肉店に直接電話いただくのが確実です。
トクさんが経営する焼肉店「焼肉呑み処 いつものところ」
他にも下記のコミュニティから連絡可能です。
ご近所さんを探せ 「いつものところ倶楽部(アウトドア、グルメ、ボクシング)」
mixiコミュニティ「チームトクボクシング練習会」
トクさんから一言

選手を経て高校、大学のボクシング部監督、現在社会人チームの監督をしている。
小学生から一般、プロボクサー、総合格闘家の著名選手達、キックボクサー等もボクシング指導して来た。
今の自分は、私が若かった頃身近に本当に欲しかった存在である。
あの頃(ボクシングの現役時代)に今の自分のような手取り足取り教えてくれる熟練者がそばで指導してくれていれば、自分はもっとボクシングで大成出来たことだろう。
現在、最速最短で強くなれる指導に自信が有り、重点を置いています。
この機会にまずは「基本通りのボクシング」、「教科書のようなボクシング」と呼ばれるボクシングを身につけて下さい。

kazuya03、nakaさん、ジョン君、流星君、カラムーチョさん、bariさん、ハギっち☆けいつうさん、徳の8名が参加
第274回ボクシング練習会である。
最近は不参加の書き込みがいくつか有る中でも、結構な人数が集まるようになりました。
毎回少人数でも確実に続けて来た成果ですね。
主なリードパンチを6種類練習して、 そのリードパンチからつなげるコンビネーションブローや強打の練習をしました。
スリップとブロックを主としたディフェンスを団体練習した後、ミットで順番に確認しました。
締めでリードとディフェンスそこからのコンビネーションや強打を打つ練習をして、片方が打ち片方が実戦する練習をしました。
ラストは円の動きのシャドーをしてこの日は終了。
普段は「円の動きから先手」を狙い、相手の正面に位置した時「リードとディフェンスそこからのコンビネーションや強打を打ち、その後のフォロー」まで完璧にこなせれば、残りは強いボディ連打を打てるようにして完成となります。
数か月後には全員がレギュラーと呼べる水準になるのが目標です。
前回に続き、円の動きから先手に入る練習を長時間行いました。
次にラウンドが始まってすぐに相手のサイドから先手を打ち、それを何度も続ける練習をしました。
色んなリードからコンビネーション1を打つ練習と、ガード固めてジャブ2発からコンビネーション1を打つ練習をして、その後の処理となる動きを練習しました。次回はこの動きをブロックも交えてもっとスムーズに行えるようにします。

私が膝を痛めているのでこの日は各自準備体操

久しぶりに出たジョン君は松本さんの上達に驚いていた

練習場から階段を上った十条台小学校にはツツジが咲き始めていた
次回「第274回ボクシング練習会」は、4月27日(日)9時より10時30分まで中十条1丁目高架下公園(児童遊園)で予定しています。
この他最近入ったレミギウスさんとカラムーチョさん、常連の大川さん、だいすけさん、izumiさん、ジョン君、流星君が参加すれば、14名揃う可能性が有ります。
コミュのボクシングメンバーは50人を超えてているんですが、現在は遠ざかっているけれど心は通じている人達、全くの幽霊部員等様々です。
当チームのオリジナルな技「先手」もみんな大分使えるようになりました。
今日は円の動きからの先手を細かく分解して8通りの使い方をシャドーとミットで練習しました。
それとリードパンチの打ち方を20種類使いこなせるように団体練習とシャドーをしました。
最後にリードからのコンビネーションとその後の攻防を次回まで完成させるように、課題として提案しました。
次回が楽しみです。
一番詳しいbariさんが中心となってしてくれる世界のboxing選手の話を聞くのがとても楽しいです。

広々と動ける高架下

周りを気にせず集中できる

練習帰りに自分撮り 「この顔を見たらすぐ通報を」てのは無しで、懐かしいと思った人はメッセージを!
第272回ボクシング練習会
本日はレミギウスさん、かやまさん、nakaさん、松本さん、徳の5名。
最近毎回この位の人数が集まるようになりました。
以前のように10名以上集まるのもそう遠くない気がします。
練習は「先手」を色んな場面から打てるように練習した後、フォロー(円の動き)全般を練習しました。
新しいところではフォローからのコンビネーション、リードからのコンビネーションを練習しました。
次回はリードからのコンビネーション、リードからのブロックとその後の攻防を練習します。
次回272回ボクシング練習会は、4月13日(日)9時から10時30分まで中十条1丁目高架下公園(児童公園)で行います。
写真は本日4/6練習後の花見

本日はレミギウスさん、かやまさん、nakaさん、松本さん、徳の5名。
最近毎回この位の人数が集まるようになりました。
以前のように10名以上集まるのもそう遠くない気がします。
練習は「先手」を色んな場面から打てるように練習した後、フォロー(円の動き)全般を練習しました。
新しいところではフォローからのコンビネーション、リードからのコンビネーションを練習しました。
次回はリードからのコンビネーション、リードからのブロックとその後の攻防を練習します。
次回272回ボクシング練習会は、4月13日(日)9時から10時30分まで中十条1丁目高架下公園(児童公園)で行います。
写真は本日4/6練習後の花見

参加メンバーに合わせて練習メニューを考えているので、必ず出欠回答を書き込んで下さい。
3月30日のボクシング練習会の出欠
bariさんがジムの実戦練習で使えた「先手」を徹底的に練習します。
フォロー(円の動き)0から先手、1から先手、2から先手、3から先手、サークリングから先手、ディフェンスから先手➡イメージトレーニングしておいて下さい。
後ボディ連打でコンビネーション6×3回、コンビネーション7を力強くリズミカルに打てるように練習しておいて下さい。

先日当練習会のメンバーが、ジムに行って習ったことをスパーリングで使ってみたら、余りの効果に自分も驚いたけれど相手も驚いて、会長も上手くなったと褒めてくれたと喜んでました。正に指導者としては冥利に尽きるところです。
今も4名程参加したいとメッセージが来ますが、実際に参加にまで至る人は少ないです。
高架下と言う屋外での練習、朝の練習と言う事で気が引けてしまう人もいるかも知れないが、本当に上手くなりたいし強くなりたいと思う人にはそんな事関係ないようだ。試合のあるプロの選手は最高の朝練と喜んでいるし、まだ5回程度の参加で一通りの技を習得してしまった熱心な子もいる。
「できな~い。むずかし~い!」とか言いながら全部こなしてしまう女性もいる。

シュートの元世界チャンピォンでブラジルでグレイシーに勝った選手も短期集中で参加したが、一通りの練習の中からこれだと言う技を見出して身につける集中力が凄い。
後に総合格闘技の日本チャンピォンになった選手も長期で黙々と練習に参加していたが、練習が終わった後に仲間と練習の復習を延々とこなしてから帰るのには驚いた。

しかしチームメンバーや新規参加者に聞くたびに驚くのが、ジムに通ってもあまり教えてくれないと言う事実だ。ひどい所は教えてくださいと頼むと面倒くさがって怒るそうだ。
いくら年齢が行き過ぎていても、全くの素人でもボクシングが好きで始めようとしているのだから歓迎すべきであり、教えるのが仕事で有る以上責任持って教えるべきだと思う。
私が手取り足取り教えているのを見て、出稽古に行った先のジムの選手達も驚いて立ち止まって様子を見ている。
以前大学のコーチをしていた頃に出稽古に行ったジムでは、そこのプロ選手に個人指導を頼まれた事が何度かあった。
ジムに通いながらも迷子になっているボクサーが気の毒である。
boxingの技習得で練習参加メンバーに役立つことが、今の自分の「やりがい」となっている。

bariさん、流星君、デラさん、かやまさん、徳の5名

上下攻撃と円の動き、リードからのブロックとリードからのコンビネーション、先手の練習をしました。
リードからのブロックとリードからのコンビネーションの実戦に近いミットは、春に中学生になる流星君が一番上手です。
次回は上下攻撃とボディ連打、実戦に近いミットに集中します。
流星君、nakaさん、かやまさん、徳の4名。
リードからブロック、円の動き、7つのコンビネーションを念入りに練習しました。
その他、今日は秘技を練習しました。