トップ > チームトクボクシング教室 > トクが伝授!ボクシングの教科書

チームトクボクシング教室の
トクが伝授!ボクシングの教科書

 
一言で、上体を左右上下に振る動作。

小刻みに小さく上体を振る動作に対しては、捨てパンチも含めた連打を打てば当てられる可能性が高いが、大きくダイナミックに上体を振る相手には的を絞りにくい。ボビングと言う言葉は後者が相応しいと思う。
boxingrennsilyuukai86

どっちつかずで小刻みに小さく頭をを振りながら相手の攻撃に対するカウンターを狙う時と言うのは、既にどっちによけて何を打つかを決めている時に当てはまる。例えば「今度打って来たら左スリップから左フック右ストレートを返そう」と決めて待っている時。仮にここで大きくダイナミックに上体を振っていて左スリップを大きくした時に相手が打って来たら、そこから更に左スリップから左フック右ストレートを打つのは難しい。どっちつかずで小刻みに小さく頭をを振りながら待つのが無難である。

逆に大きくダイナミックに上体を振るボビングで相手の攻撃に対する場合は、左の大きなスリップの後右の大きなスリップをして若干止めて待ちの時間を作り相手が打って来るように仕向けて、左スリップから左フック右ストレートを打つ。
又は均等な大きさの左スリップ右スリップ左スリップからいきなり左フック右ストレートを打つ。

相手が連打で攻めて来た時、又はパンチを受けて効いてしまった時にしっかりと両ガードを固めて大きく上体を左右に振りながら強打を返すのは、ボクシングでは最重要課題の一つです。
これが出来るか出来ないかが、未熟と熟練との境目だと断言できる。

練習でオフェンスもディフェンスも素晴らしい選手が、実戦でも打たれないでいるうちはやはりオフェンスもディフェンスも素晴らしいのだが、打たれると崩れて固まってしまったり打たれっぱなしになってしまう。
どうすればいいかと聞かれた時私は以下のように答える。
・とにかく悪あがきして切り抜けようと何度も頑張って慣れること。
・打たれてやばい、効いたと思ったら何をするかを常に何通りか決めておき、シャドー、マス、スパーで意識的に使い自分のものにする。

効果的に攻める時はもちろん、打たれた時や勢いよく攻められた時にこのボビングを以下のように身につけておこう。

●両ガードを固めて大きく左スリップから右スリップ左スリップから左フック右ストレート~大きく右スリップから左スリップ右ステップスリップから右ストレート左フック~大きく左スリップから右スリップ左スリップから左フック右ストレート~大きく右スリップから左スリップ右ステップスリップから右ストレート左フック

●両ガードを固めて左ウィービングから左フック右ストレート~右ウィービングから右ストレート左フック~左ウィービングから左フック右ストレート~右ウィービングから右ストレート左フック

●両ガードを固めて大きく左スリップから右スリップ左スリップ左フック(顔)左アッパー(腹)~大きく左スリップから右スリップ左スリップ左フック(顔)左アッパー(腹)~大きく左スリップから右スリップ左スリップ左フック(顔)左アッパー(腹)

●両ガードを固めて大きく右スリップから左スリップ右スリップ右アッパー(腹)左アッパー(腹)右フック(顔)~大きく右スリップから左スリップ右スリップ右アッパー(腹)左アッパー(腹)右フック(顔)~大きく右スリップから左スリップ右スリップ右アッパー(腹)左アッパー(腹)右フック(顔)
1.先手返し

2.フォローから先手

3.先手連打

4.リード連打

5.カウンター返し

6.チャンス

7.来た!

8.ハーフタイム

9.利き腕70%

10.ストップ・ボックス

11.上下・ナイスボディ

12.前後

13.リードとディフェンス

14.リードとコンビネーション

15.詰める

※1.2.3をワンブロック、4.5.6をワンブロックとして動く。

BOXING95

向かい合ったとたん、突然素早いステップで右ストレートやワンツーが飛んでくる。

左を打って様子を伺おうなんて思っていると、してやられてしまう。

そう言う「スキあらば先手」に長けた選手っていますよね。

ノーモーションで来るのでピリピリと緊張感を持って対処しよう。

1. 早くて大きい左サイドステップでかわして、右ストレート(ボディ)からワンツー(顔)
相手が来た時にドンピシャでタイミングが合えば良いが、来る前にやってしまっても先手勝ちとなる。
左サイドステップからストレート(ボディ)は、ロマチェンコ選手が良くやる動きで、これを普通構えの選手がやるとリバーや水月等どこを打っても急所となり非常に有効だ。
ジャブ2発、又はジャブ4発から行えばロマチェンコ選手の動きに更に似る。

2. ブロック左スリップ左サイドステップで回り、右ステップから右ストレートワンツー
ブロック左スリップ左サイドステップは、相手の奇襲に対して最善のコンビネーションディフェンス。そこからの右ステップは間を置かずにすぐに行う。右ステップは斜め前に右足だけ大きく踏み出す。

3.裏技の左ワンツーを使う。
★「左ワンツー」
10㎝程の左サイドステップと同時に左ストレートを打ち、追って右ストレートを打つ。左サイドステップをしながら左ストレートを打つので左ストレートは斜め右前に打つ事になる。左ストレートは相手の顔の位置確認の為に打つ役割が大きい。相手のワン(左ストレート)はこちらの右肩の上を通る事になる。そして相手のワンとツーの手の間を強烈な右ストレートがヒットする。
左サイドステップは斜めサイドステップではなく、真横にする。余り大きいサイドステップだと右ストレートが当てにくくなる。
左ワンツーの後は左サイドステップから回りながらジャブ

4.ステップバック右ストレート合わせ、左サイドステップから回りながらジャブ
相手のワンをステップバックでかわし、相手のツーに右ストレートを合わせる。KO出来るパターンなので練習相手にワンツーを打ってもらい磨いて欲しい。
★「右ストレートを合わせ」
相手の左ストレート又は右ストレートに対して相打ちで放つパンチだが、右ストレートを打つと同時に自分のアゴの左側先端を左の胸につける。相手のパンチはこちらの右肩の上で空振り、こちらのパンチだけが当たるのだが、相手の突進力にこちらのパンチが正面衝突する強力なカウンターとなる。

以上4種類を出合い頭に準備しておくと安心であり始まりが即チャンスにつながるはずだ。
BOXING104

左のジャブ、ストレートの刺し合いから思い切った右ストレート、ワンツーを打ち込む。

すると、間髪入れずに研ぎ澄まされた右ストレート、ワンツーやカウンターが返って来る。

そもそもボクサーは相手の攻撃をかわしてベストパンチを返す練習を誰もがしているので、打った後パンチが返って来るのは当たり前で有り、それを見越して打ってよけて打つ練習をしていなければならない。

だが時にそのカウンターが1,2発空振りしても続けて打って来るコンビネーションブローだったりすると、スリップやブロックでかわしたぐらいでは打ち合いに巻き込まれてしまう。

そうならない為には、打った後完全に位置移動してよけて打てば良い。


我がチーム徳では、今回最初に習う基本ミットの段階でこの問題がクリア出来るように、コンビネーションブローとして取り入れた。

名称「チャンス2」
●ワンツー左サイドステップ右ストレート➡ワンツー右ステップ右ストレート➡ワンツー左サイドステップ右ストレート➡ワンツー右ステップ右ストレート左アッパー

名称「チャンス3」
●右ストレート左サイドステップ右ストレート➡右ストレート右ステップ右ストレート➡右ストレート左サイドステップ右ストレート➡右ストレート右ステップ右ストレート左アッパー

先に打つワンツーや右ストレートは、次に行う位置移動(左サイドステップや右ステップ)を大きくスピーディーに行えるように70%程度の力で打つ。次の位置移動は返って来る相手のパンチを受ける前に敏速に行われなければならない。

ついでに名称「チャンス1」も書いておこう。
●ワンツー右ステップ右ストレート➡ワンツーワンツー右ステップ右ストレート➡ワンツーワンツーワンツー右ステップ右ストレート左アッパー
これは、打ち合いの最中に右ステップでさっと抜けてタイミングをずらす時間差攻撃を活かしている。
どれも最後に左アッパーを打つのは、人間は最後に追い詰まると下を向くからである。

BOXING99


ボクシングはよけて打って、打ってよけての繰り返し。
だけどそれはボクシングをするにおいて当たり前の事。
打つ事、よける事は誰でも出来る。

ただ漠然と練習するのではなく、試合で起こりうるあらゆる場面を想定して、それぞれどう対応してこなすかと言う事が大切だ。

試合で起こりうるあらゆる場面とは?
・ロープに詰められたらどうする?
・ロープに詰めたらどうする?
・相手がラッシュをかけて来たらどうする?
・打たれて効いてしまったらどうする?
・スタミナが切れたらどうする?
・チャンスにはどうする?
・リードパンチの応酬や打ち合いで不利だったらどうする?
・ダウンを取られたら?
・ダウンを取ったら?

場面場面有利に試合を運んでも、それだけではラスト30秒であっという間に取り返されて判定を持って行かれてしまう心配も有る。

鉄板は、
・常に手数で圧倒する事。相手の1発、2発に対して5発、6発のコンビネーションブローを準備しておく。
・打たれたら倍返しする事。
・相手をロープに詰めてラッシュする事を常に一番の目標にして練習して試合に臨む事。
・正面からの攻撃以上にサイドからの攻撃を練習して実践する。

BOXING86

試合が始まってすぐに相手選手に奇襲攻撃を受けたり、強いパンチを受けたりすると、カーッとなって力んでパンチを振り回してしまう。力んでいるので練習で磨いて使おうと決めていたコンビネーションブローも出ない。

一度力んでしまうと中々元に戻れない。自分の方が相手選手よりも実力が上だと思っていると尚更力みが抜けない。とうとう相手ペースのままラウンドが過ぎて後悔する。

こんな時に力みが抜けて別人のようにリラックス出来るおまじないや決め事が有ると、どんなに良いだろうか。

伝統的な合言葉が有る。「利き腕70%」と言う合図である。
力んでいると思ったら応援仲間がすかさず「利き腕70%」と声をかける。

一番力みを抜きたいと思うのは選手本人である。
まず相手の顔10㎝前に軽いジャブをのばす。そして思い切り打つ力の70パーセントの力で右ストレートスッと打って綺麗に引く。相手に当たらなくても構わない。

一度こう言う加減したパンチを打つと、自分で力加減が調整出来るようになり気持ちもリラックス出来て本来のボクシングが出来るようになる。

「軽いジャブと利き腕70%」。シャドーでもラウンド中に必ず行い試合でも忘れないようにしておこう。

itumonotokoro92

●左ストレート
選手は打った左ストレートの腕や肩がテンプルを守るようにアゴを引いて打ち、右手は鼻と顎をしっかりロックガードする。

●「3発」と言ってグローブミットでジャブ3発を打つ。
選手はそれをブロック、左スリップ、右スリップでよける。

●「3発」と言ってグローブミットでワンツー左フックを打つ。
選手はそれをブロック、左スリップ、右スリップでよける。

●「ボディ」と言って右ボディから顔に3発打つ。
選手はそれを両テンプルと脇を固めて左スリップ、右スリップ、左スリップをしながらブロックする(その後左サイドステップで位置移動)。

●「ボディ」と言って左ボディから顔に3発打つ。
選手はそれを両テンプルと脇を固めて右スリップ、左スリップ、右スリップをしながらブロックする(その後右サイドステップで位置移動)。

●「6発」と言ってグローブミットでワンツー左フック右ストレート左アッパー右ストレートを打つ。
選手はそれをキャッチボールのように1発1発全てブロックパリーする。
ブロックパリーは自分の顔に近い位置で小さく力強く行う。相手が6発を思い切り踏み込みながら体ごと突っ込んで打って来る事を想定して、下がりながら距離を保って行う練習もする。

●「ワンツーゲーム」と言ってジャブからワンツーを打つ。
選手はブロックパリーでよけながら右ストレートに対してはブロックパリーの後必ず右ストレートを返す。コーチはその右ストレートをブロックパリーして右ストレートを返す。選手は更にそれをブロックパリーして右ストレートを返す。コーチがその右ストレートをブロックパリーしたところでそのシーンは終了。

●「2発め回る」と言ってグローブミットでワンツーを打つ。
選手はワンを右手ブロックパリー、ツーを左手ブロックパリーしながら左サイドステップ

●「4発め回る」と言ってグローブミットでワンツー左フック右ストレートを打つ。
選手は3発のブロックパリーの後、4発めを左手ブロックパリーしながら左サイドステップ

●「ディフェンス」と言ってワンツー連打を6発打った後更に6発打つ。
選手は最初の6発をブロック左スリップ左サイドステップでかわした後、続く6発をブロック右スリップ右サイドステップでかわす。

●「サークリング」と言ってワンツーを打つ。
選手は左回りしていてワンツーを右スリップでよけて右回り。右回りしていてワンツーを左スリップでよけて左回り。

BOXING69
今ではあまり見かけないグローブミット
実戦と全く同じブロックの練習が出来る。
次回の出稽古スパーの為に準備した練習メニューの中で、久々の本格的ヒットメニューだと確信しています。本番でバシバシ使いましょう。

●まずはオーソドックスにリード連打を打つ
1. 左ストレート ➡ 内ブロック ➡ 左ストレート
2. 左ストレート ➡ 左スリップ ➡ 左ストレート
3. 左ストレート ➡ 右スリップ ➡ 左ストレート
4. 裏技左ワンツー
5. 左サイドステップ ➡ 左ストレート2発(回りながら)

この5項目をまさに「リード連打」の名称通り一気に行う。

裏技左ワンツーについて

10㎝程の左サイドステップと同時に左ストレートを打ち、追って右ストレートを打つ。

左サイドステップをしながら左ストレートを打つので左ストレートは斜め右前に打つ事になる。左ストレートは次に打つ右ストレートが見えないように隠す目的で相手の目を狙う。

左ストレートは相手の顔の位置の確認の為に打つ役割が大きい。

相手のワン(左ストレート)はこちらの右肩の上を通る事になる。
そして相手のワンとツーの手の間を強烈な右ストレートがヒットする。

左サイドステップは斜めサイドステップではなく、真横にする。
余り大きいサイドステップだと右ストレートが当てにくくなる。
itumonotokoro90

●次に我が部に不足している前後の動きで行う。
1.左ストレート ➡ ステップバック ➡ 左ストレート(ステップバック はつま先で素早く行い次の左ストレートは踏み込んで打つ)
2.ステップバック ➡ワンツー➡ステップバック ➡ワンツー
1と2を続けて行えるように練習する。

●次に、いよいよリード連打からコンビネーションをつなげ、打ち終わりに位置移動する。
1. 左ストレート ➡ 内ブロック ➡ 左ストレート ➡合わせからのコンビネーション1➡位置移動
合わせからのコンビネーション1とは?ワンツーの代わりに右ストレート合わせ、左フック右ストレート左アッパー右ストレート
2. 左ストレート ➡ 左スリップ ➡ 左ストレート ➡右ステップからのコンビネーション1➡位置移動
右ステップからのコンビネーション1とは?ワンツーの代わりに右ステップ右ストレート、左フック右ストレート左アッパー右ストレート
3. 左ストレート ➡ 右スリップ ➡ 左ストレート➡左スリップからのコンビネーション1➡位置移動
左スリップからのコンビネーション1とは?ワンツーの代わりに左スリップ、左フック右ストレート左アッパー右ストレート
4.左ストレート ➡ ステップバック ➡ 左ストレート➡合わせからのコンビネーション1➡位置移動

位置移動は次の6種類の中から使う。1種類に執着しない事。
1.フォロー1(左サイドステップジャブ2発回りながら)
2.フォロー2(右ステップ右ストレート右スリップ右サイドステップ)
3.左ディフェンス(ブロック左スリップ左サイドステップ)
4.右ディフェンス(ブロック右スリップ右サイドステップ)
5.左先手(大きな左サイドステップ右ストレートワンツー)
6.右先手(大きな右ステップ右ストレートワンツー)
私が大学の監督をしていた頃、教え子の戦慄KOシーンです。
試合開始後フック合わせ2発だけで試合を終わらせました。ぜひ参考にして下さい。





フック合わせ 

動画はサウスポーの右フック合わせですが、ここではオーソドックスの左フック合わせで説明します。

36年前オリンピック3連覇のラスロ・バップ氏が日本で講習会を行った時に実際にスパーリングをして見せたパンチ。
私はこれを高校の監督2年目の時に韓在満と言うサウスポー選手に初めて教えて、その後選手同士で受け継がれ母校の技として数年間定着した。

・左フック合わせ
(自分の左手を相手の右手よりも内側によせて構え、相手が打って来た右ストレートの下側から上側に回しながら相手のアゴの先端に打つ。顔の位置は左ストレート合わせと同じ。腰を入れるスペースが少ない分、左の胸の筋力をフルに使って強打する。わざと空振れば相手の右手の関節を痛める可能性が有る。そのタイミングでアゴに当てれば利き腕のクロスカウンターと同じ理屈の強打となる。)
これも対象訓練である。

お互いグロービングして片方が打つパンチは下記に限られる。
左ストレート
右ストレート
ワンツー
ジャブ2発~5発
ジャブからワンツー

受け手は全てブロックパリーでよける。

ブロックパリーとは、握った拳の小指の下手刀と呼ばれる固い部分で相手のストレートを受けながらななめ上に流す動作で、ガードに近い部分で5㎝~10㎝の小さく力強い拳の動きとなる。

上記7種類のパンチを順不同で基本通り綺麗でスピーディに打つ事を心掛ける。
受け手は全てブロックパリーでよけながら右ストレート、ワンツー、ジャブからワンツーの右ストレートに対してはブロックパリーの後必ず右ストレートを返す。打ち手はその右ストレートをブロックパリーして右ストレートを返す。受け手は更にそれをブロックパリーして右ストレートを返す。打ち手がその右ストレートをブロックパリーしたところでそのシーンは終了。

これを1R交代で行う。

受け手はストレート系のパンチに目が慣れて容易に受けなくなり、カウンターも返せるようになる。
打ち手はジャブワンツーの組み合わせが上手くなり、返って来る右ストレートに対して更に右ストレートが返せる余裕が出来て、ストレート系の打ち合いに自信が持てるようになる。
前回東拳ジムスパーリング大会に選手達が参加した結果思った事は、週1回の練習で経験の少ない我がチームがもっと強くなる為には、「攻防バランスの良いボクシング」を日頃もっと心掛ける必要が有ると言う事だ。

「攻防バランスの良いボクシング」とは、よけて打ってよけて打っての繰り返しを、フォームを乱さずにしっかり行う事である。
その為にはあれこれ色んな技を使うのではなく、リードパンチと一つのコンビネーションブローの組み合わせで試合がこなせるようにするのが大事である。

リードパンチを地道にしつこく、そしてチャンスをつかむ為にしっかりと打ち続ける。リードパンチを打ってよけて打って、よけて打ってよけるの繰り返し。相手の連打に対してはコンビネーションディフェンスも常に忘れない。
そしてリードパンチで相手の顔が跳ね上がったり、バランスを崩したり、疲れが見えたり弱気になっているのを確認したらすかさずコンビネーション1(ワンツー左フック右ストレート左アッパー右ストレ-ト)を打ってすぐに位置移動をする。

要は色んなリードから➡コンビネーション1➡位置移動を王道とし、それを貫くボクシングをまずは身に付けることだ。

BOXING53

◎対象訓練
まずはコンビネーション1(ワンツー左フック右ストレート左アッパー右ストレート)と位置移動の練習をする。
お互いグロービングして、相方はワンは右拳で受けツーは左拳で受け左フックは右拳で受け右ストレートは左拳で受け左アッパーは右拳で受け右ストレートは左拳で受ける。素晴らしいブロック練習になる。
●コンビネーション1を打った後の位置移動
1.コンビネーション1からフォロー1(左サイドステップジャブ2発回りながら)
2.コンビネーション1からフォロー2(右ステップ右ストレート右スリップ右サイドステップ)
3.コンビネーション1から左ディフェンス(ブロック左スリップ左サイドステップ)
4.コンビネーション1から右ディフェンス(ブロック右スリップ右サイドステップ)
5.コンビネーション1から左先手(大きな左サイドステップ右ストレートワンツー)
6.コンビネーション1から右先手(大きな右ステップ右ストレートワンツー)
※番外編
相方が最初のワンツーをスリップでよけてもパンチが流れずに最後までコンビネーション1を追いかけて打てるように練習する。

リードとタイミングと目慣らしの練習
よけて打つからコンビネーション1を打った後位置移動
お互いグロービングして、相方が左ストレートをノーモーションのマックスで9回打つ。
順不同で下記9種類のパンチを返す。相方の右拳に打つ。ボディは相方が肘でブロックして受ける。今だと思う時に、又は相方の合図に合わせてコンビネーション1を打った後位置移動。
1.右パリー左ストレート
2.内ブロック左ストレート
3.右スリップ左ストレート
4.左スリップ左ストレート
5.右ステップ右ストレート
6.左スリップ左フック
7.右スリップ右ボディアッパー
8.左スリップ左ボディアッパー
9.左サイドステップ左ストレート
※苦手なものを優先して得意なものと同水準に出来るように努力する。

合わせからコンビネーション1を打った後位置移動
お互いグロービングして、相方が左ストレートをノーモーションのマックスで6回打つ。
順不同で下記6種類の相打ちのタイミングのパンチを返す。相方の右拳に打つ。ボディは相方が肘でブロックして受ける。今だと思う時に、又は相方の合図に合わせてコンビネーション1を打った後位置移動。
1.左ストレート合わせ
2.左ストレートボディ合わせ
3.右ストレート合わせ
4.右ストレートボディ合わせ
5.左フック合わせ
6.左フックで回る

打ってよけて打つからコンビネーション1を打った後位置移動
順不同で下記6種類の打ってよけて打つを実行する。相方の右拳に打つ。今だと思う時に、又は相方の合図に合わせてコンビネーション1を打った後位置移動。
1.左ストレート内ブロック左ストレート
2.左ストレート左スリップ左ストレート
3.左ストレート右スリップ左ストレート
4.左ワンツー
5.右ワンツー
6.左ストレート右パリー左ストレート

その他からコンビネーション1を打った後位置移動
1.ガード固めてジャブ5発
2.ガード固めて2発目当たる左ジャブ
3.左の各コンビネーション(例)
・左ストレート左フック左アッパー
・左フック顔左ボディアッパー
・左フック顔左ボディアッパーから左アッパー顔
・左フック顔左ボディアッパー2発から左フック顔

チーム徳では以上の練習を当分の間行います。
BOXING54
写真は上中里コミュニティー会館での練習
試合中「ロープに詰める」と言う合言葉で始める攻撃。

まずは左スリップと右スリップを交互に大きく速く前進しながら行う。
両拳をテンプルにしっかりと当ててガードの上から打たれても慌てない。

スリップが小さいと相手のパンチがガードの上からでも当たるので調子づかしてしまう。

左スリップは相手の右拳の外、右スリップは左拳の外に頭部が出るように行い、相手が連打を打てないようにする。相手が上手かろうが強かろうがかみ合わないこの動きで強引に詰めて行く。

私の大学同期の選手は、この戦法で私がどうしても勝てないテクニシャンの後輩をいとも簡単に倒し、ヨネクラジムからプロデビューした4回戦の頃に当時の日本チャンピォンをスパーリングでグロッキーにしてストップした。

同じ土俵で技の応酬をして勝とうとしても、リーチやスタイルの違いでかなわないものはかなわない。ロープに詰めて相手の利点を潰すのが一番である。

ガード固めて大きく上体を振りながら相手の連打を「関係ない!ロープに詰める!」と念じながら前進する。その際打つパンチはコンビネーション3又はコンビネーション6。相手が勢いで下がるようにドーンドーンとボディを叩こう。上体を左右に振りながらのフックも有効である。左スリップから左フック右フック、右スリップから右フック左フック

ロープ際で回り込もうとしたら先回りしながらジグザグに左右に詰めて行く。
回り込むのを左に先回りして右ストレートボディから左フック
回り込むのを右に先回りして左ストレートボディから右フック

・ロープに詰めてコンビネーション2を3回転(18発)。相手がガード固めていたらコンビネーション6でガード崩して最後は全力のフック連打でフィニッシュ。全部で30発以上打つ事になる。毎日磨いて来たフィニッシュ連打に対して5~6発の反撃パンチを打つ程度の相手に負けるわけはない、覚悟が違うんだと言う信念が最大の武器になる。
相手はロープを背にしているうちはまだ良いが、完全に寄りかかってしまうと何も出来なくなる。押し込まれてバランスが完全に崩れた体制からは手打ちのパンチしか返せない。そうなるようにロープに詰めたい。



試合中は「先手ジャブから」、「内ブロックジャブから」とだけアドバイスすれば通じるようにする。

●先手ジャブから(~リード連打)
・左先手の足(前回説明済み)からジャブ5発~リード連打(左ストレート内ブロック左ストレート➡左ストレート左スリップ左ストレート➡左ストレート右スリップ左ストレート➡左ワンツー➡左サイドステップ回りながら左ストレート2発)

一気にリードパンチの手数で圧倒してペースを握る為に行う。

相手のパンチが返って来る来ないにかかわらず形として実行する。

左ストレート内ブロック左ストレートは、ガード固めてジャブを打つ間いつでも出来るようにする。
内ブロックとは?
左手のひらを外側に向けて肘は全て伸ばさずに少しだけ曲げて、左肩がテンプルにピタリとつくようにする。少しでもテンプルに隙間が有ると相手のパンチがねじ込まれる。右拳は左の肘の内側につけて右ひじは水平に上げる。これによって相手の右フックから左フック、右ストレートから左フック、左フックから右ストレート等をブロックする事が出来る。これにて相手の右クロス を恐れずに左のジャブ、ストレートをビシビシ決める事が出来る。
内ブロックは相手のパンチを上にはじくように使うと良い。

相手の的にならないようにスリップもサイドステップもしっかり行う。
左ストレートを打つ時とスリップの時もサイドステップの時も右のガードを鼻と顎にガッチリロックしながら行う。

「左ワンツー」(裏技)
10㎝程の左サイドステップと同時に左ストレートを打ち、追って右ストレートを打つ。左サイドステップをしながら左ストレートを打つので左ストレートは斜め右前に打つ事になる。左ストレートは相手の顔の位置確認の為に打つ役割が大きい。相手のワン(左ストレート)はこちらの右肩の上を通る事になる。そして相手のワンとツーの手の間を強烈な右ストレートがヒットする。
左サイドステップは斜めサイドステップではなく、真横にする。余り大きいサイドステップだと右ストレートが当てにくくなる。

最初の左先手の足(大きな左サイドステップ)から相手のバランスを崩したまま一気にジャブ5発、リード連打へと持って行く。そしてワンテンポおいて誘ってメインの左ワンツー(裏技)を決める。

右先手の足からも同じ事が出来るようにする。

●内ブロックジャブから(~コンビネーション4種)

相手を一気にロープに詰める為に行う。

・左ストレート内ブロック左ストレート~ジャブ5発から右合わせからのコンビネーション1
右合わせとは?
相手の左ストレート又は右ストレートに対して相打ちで放つパンチだが、右ストレートを打つと同時に自分のアゴの左側先端を左の胸につける。相手のパンチはこちらの右肩の上で空振り、こちらのパンチだけが当たるのだが、相手の突進力にこちらのパンチが正面衝突する強力なカウンターとなる。
 コンビネーション1とは?
ワンツー左フック右ストレート左アッパー右ストレート
ここではワンツーの代わりに右合わせを打ち後のパンチを続ける。

・左ストレート内ブロック左ストレート~ジャブ5発からステップインブロックコンビネーション1
ステップインブロックから最初のワンツーの踏み込みで1mは踏み込めるように練習しよう。ステップインブロックでおでこにあてた拳の高さからそのままワンツーを打つ。相手のパンチをステップインブロックして相手のパンチの引き際にコンビネーション1を決めるのがベスト。


・左ストレート内ブロック左ストレート~ジャブ5発からコンビネーション3
 コンビネーション3とは?
左フック(顔)左アッパー(ボディ)
両テンプルのガードを固めて左フックを打ち、両テンプルのガードを固めて左アッパーを打つので相手のパンチを受ける隙が無い。左フックを打つ前の左スリップと左アッパーを打つ前の左スリップは相手の右拳の外を確保して打つので安全
である。

・左ストレート内ブロック左ストレート~ジャブ5発からコンビネーション6
ジャブ5発で相手の上体を起こしておいてコンビネーション6に入る。
コンビネーション6とは?
右スリップ+ステップイン右アッパー(ボディ)左アッパー(ボディ)左フック右ストレート左フック(顔)左アッパー(ボディ)  
現在集中練習している「声に合わせた動き」5種類
●リズムから先手
●フォローから先手(4パターン)
●先手ジャブ(~リード連打)
●内ブロックジャブ(~コンビネーション4種)
●体振ってロープに詰める

今回はリズムから先手、フォローから先手を説明する。

****************************************************************************
●「リズムから先手」

左先手➡左サイドステップから右ストレートワンツー
右先手➡右ステップから右ストレートワンツー

その場でリズムを使い交互に4回行う。
リズムから左先手~リズムから右先手~リズムから左先手~リズムから右先手

※ 左先手と右先手の左サイドステップと右ステップは特に大きく行い、相手の側面から攻撃する。
フォ ローの足と違って右ステップは相手の左足の横に踏み出し、左サイドステップも相手の右足の横に左足を踏み出す。相手が打とうとする前に常に先手を取らなければならないので、決断力、俊敏性を研ぎ澄まさなければならない。これが出来ると、自分よりも総合力が上と思える相手をも圧倒する事が出来る。

●「フォローから先手」

・まずはフォローの説明
フォロー(円の動き)には0,1,2,3と左ディフェンス、右ディフェンスが有る。
0➡ 左サイドステップ(大きく速く)※これをやるだけで 相手の打ち気をそらし、リセット効果がある。
1➡ 左サイドステップ(大 きく速く)からジャブ2発(ジャブは回りながら打つ)
2➡ 右ステップから右ストレート右スリップ右サイドステップ
※(右ステップは右足だけ20㎝横に踏み出して相手の左ストレートをかわす)
右ステップから右ストレートはKOパンチになるように磨く事。
(右ストレートの後の右スリップは大きく)
3➡ 左フックで回る(左フックで回るのは状況によって1回、2回と使い分ける)
※左サイドステップと左フックを同時に行う。
左サイドステップを左足の左側面 に力を入れて力が流れずにストッピング効果をつけて行うと、倒せるパンチになる。
左ディフェンス➡プレッシャー左スリップ左サイドステップ
右ディフェンス➡プレッシャー右スリップ右サイドステップ
※ディフェンスの動きを数字を数えながらリズミカルに行う。
相手の連打を落ち着いてさばくようにする。
(プレッシャーとは前方への両手ブロックを前足を踏み込むのと同時に行う事。
両手は拳を握って小さく強く相手のワンツーを しっかりブロック出来るように行う。
相手をロープに詰めた時に行うと正にプレッシャーを与える事になる。
プレッシャー を多用する事によって相手のノーモーションのストレートをブロック出来てもらわなくなるし、フェイントにもなり動きに機敏性を与える事になる。)

上記0を行ったらリズミカルに左回りを続ける。
1を 行ったらリズミカルに左回りを続ける。
2を行ったらリズミカルに右回りを続ける。
3を行ったらリズミカルに左回りを続ける。

1、2、3の順番と順不同でディフェンスも混ぜて繰り返し練習する。

●「フォローから先手」
フォローは先手を決める為に行う。フォローを行いながら先手のチャンスを伺うのは実戦では難しい。
予めパターンを決めておくのが賢明だ。
・1~2~3~右ディフェンス~左先手
・3~2~1~右先手
・0~0~2~左先手
・1~2~1~右先手

・左ディフェンス~右先手
・右ディフェンス~左先手

12/6(日)スパーリング大会6名参加確定です。
 
9月後半はは20,21,22,26と練習して来ました。10/4(日)第339回ボクシング練習会はイベントが中止になりましたので通常通り行います。

スパーリング大会で勝つ為に  「ロープに詰める」練習をします。

高校生で一般の全日本選手権にも出場して活躍し、後に中央大学でポイントゲッターとして活躍した母校のボクシング部後輩は、試合中相手をロープに詰めて連打する事しか考えていないと言い切った。

ロープを背にしているうちはまだ良いが、完全に寄りかかってしまうと何も出来なくなる。押し込まれてバランスが完全に崩れた体制からは手打ちのパンチしか返せない。相手の進む勢いとこちらの後が無い状態は見た目以上に不利である。

学生時代私が苦手とする後輩がいた。私が攻めて行くと長いリーチと足を使って倍返しされる。その後輩を私の同級生がいとも簡単にロープに追い詰めて連打でスタンディングダウンを取るスパーを観て、悟るものが有った。
同じ土俵で技の応酬をして勝とうとしても、リーチやスタイルの違いでかなわないものはかなわない。ロープに詰めて相手の利点を潰すのが一番である。

ガード固めて大きく上体を振りながら相手の連打を「関係ない!ロープに詰める!」と念じながら前進する。ロープ際で回り込もうとしたら先回りしながらジグザグに左右に詰めて行く。パンチで相手をロープに押し込んだら倒れるまでフックの連打を主にアッパーを混ぜて乱れ打ち。ガードを固めたら強いボディで崩して尚もフック連打。

IMG_2767

上記を技として並べてみる。
・ガード固めてジャブ5発からコンビネーション1又はコンビネーション3又はコンビネーション6
・ステップインブロックからコンビネーション1
・大きく左スリップ右スリップ左スリップからコンビネーション3(ドーンと押し込むイメージで)
・大きく右スリップ左スリップ右スリップからコンビネーション6(ドーンと押し込むイメージで)
・回り込むのを左に先回りして右ストレートボディから左フック
・回り込むのを右に先回りして左ストレートボディから右フック
・ロープに詰めてコンビネーション2を何度も繰り返す。相手がガード固めたらコンビネーション6でガード崩してコンビネーション2を繰り返す。最後はフック連打を全力でフィニッシュ。
・相手が抱えたりホールドして来たらコンビネーション2の応用技を使う。

制作担当です。
期間が空いてしまい恐縮ですが、 

本日「チームトクボクシング教室 動画第2弾 - 先手」を公開しました。

「先手」を取り入れたコンビネーションについてご紹介しています。今回はnakaさんに演じてもらいました。
 
ラウンド開始から30秒以内でダウンが取れるように、「先手」を円の動きから連発する効果的なメニューです。前回紹介した「総合ミット」内でも使われています。

2014年版ですが「先手」と「円の動き」をつかった先制攻撃について解説しています。
今回はわかりやすく、コンビネーションの手順も書いていますので、ぜひご参考にしていただければと思います。

 


◆コンビネーション概要

1. プレッシャー(踏み込んで両手ブロック ➡ )右スリップ ➡ 右サイドステップ
2. 左先手(左サイドステップ ➡ 右ストレートワンツー)
3. 左サイドステップ ➡ ジャブ2発(回りながら)
4. 右先手(右ステップ ➡ 右ストレートワンツー)
5. 左先手(左サイドステップ ➡ 右ストレートワンツー)


◆先手とは

その名の通り相手の不意をついて攻撃する先制攻撃です。正面からの攻撃では無く、左右に素早く移動後攻撃します。この技に円の動きを取り入れることで、相手の視角外から攻撃するコンビネーションが実現できます。


◆店長からのコメント

現在準備中。


◆BGMについて

今回「Gold Main Valentine」のボーカルを務めている、"Sanfee"さんからBGMを提供いただきました。曲名は「NOISY DRIVE」です。

興味のある方は是非!!

試合中にあれこれ聞いた事も無いアドバイスをされても選手は対応出来ない。
応援するメンバーも全員が別の技を言ったら、選手は困ってしまう。

普段から自分のチームの練習している技を単語化して「声に合わせた練習 」をキッチリしておく。

そして試合ではその単語のアドバイス、応援に統一して、その単語に選手が対応する。
 
チーム徳ではこんな単語を使う。一つの単語の中に色んな技が含まれている場合も有る。

※「チャンス!」と言う単語のように相手を焦らせ試合を有利に見せる言葉も有るが、作戦がバレる単語も有るので、今後ハングルで対応出来るように練習しようと思っている。

・フォロー(円の動き)
・ディフェンス
・先手
・2(コンビネーション2)
・フォローからワンツー
・フォローからコンビネーション
・フォローからブロック
・リード連打

・ハーフタイム
・ストップ・ボックス

・リード(20種類)
・リードからブロック
・ブロック3回
・リードからコンビネーション
・ウィービング
・2(コンビネーション2)
・ホールド
・上下 
・ナイスボディ

・チャンス!

・ラスト30

boking9
 全日本社会人選手権でセコンドに立つ
制作担当です。

本日「チームトクボクシング教室 動画第一弾 - 総合ミット その1」を公開しました。当ボクシングサークルのメンバーが技を披露していますので、是非ご覧ください。

 

◆店長からのコメント

待ちに待った動画の出来上がりを観たものの、余りにも自分のオヤジと化した姿にショックを受けてしまいました。ミットの打たせ方にもまだまだ修行 が足りないと痛感しました。
続けてレベルアップに努めます。


◆BGMについて

今回「Gold Main Valentine」のボーカルを務めている、"Sanfee"さんからBGMを提供いただきました。曲名は「NOISY DRIVE」です。

興味のある方は是非!!
http://ffvsrupan.wix.com/gold-main-valentine
 


 
制作担当です。

 前回の「アウトボクシングの真髄!円の動きをキャラクターを使って解説 その1」に引き続き、今回は「円の動き(フォロー) 」を使った技について解説していきます。

前回は基礎となる動きと攻撃パターンを紹介しました。

今回は円の動きを取り入れた、フェイントの役割もする「コンビネーションディフェンス」と「先手」と呼ばれる、先制攻撃を組み込みます。


[注意] 左サイドステップ、右サイドステップに別の絵が使われていますが、用意に時間がかかってるので仮です。ご容赦ください
 

コンビネーションディフェンス


下記の6つの動きを数字を数えながらリズミカルに行うコンビネーションディフェンス。 


プレッシャー 左スリップ 左サイドステップ プレッシャー 右スリップ 右サイドステップ

252021
251923

※プレッシャーとは前方への両手ブロックを前足を踏み込むのと同時に行う事。

■ポイント

・相手の連打を落ち着いてさばくようにする。

・両手は拳を握って小さく強く相手のワンツーを しっかりブロック出来るように行う。 

・相手をロープに詰めた時に行うと正にプレッシャーを与える事になる。 

・プレッシャー を多用する事によって相手のノーモーションのストレートをブロック出来てもらわなくなるし、フェイントにもなり動きに機敏性を与える事になる。


先手


先手左から 
 
左サイドステップ 右ストレート ワンツー から、右ステップ 右ストレート ワンツー から、左サイドステップ 右ストレート ワンツー 

211129231129
211129
 

先手右から 
 
右ステップ 右ストレート ワンツーから、左サイドステップ 右ストレート ワンツー から、右ステップ 右ストレート ワンツー 

231129

211129
231129


先手左から上下 
 
左サイドステップ 右ストレート(ボディ) ワンツー(顔)から、 右ステップ 右ストレート(ボディ) ワンツー(顔)から、左サイドステップ 右ストレート(ボディ) ワンツー(顔) 

211229231229
211229
 

先手右から上下 
 
右ステップ 右ストレート(ボディ) ワンツー(顔)から、左 サイドステップ 右ストレート(ボディ) ワンツー(顔)から、右ステップ 右ストレート(ボディ) ワンツー(顔) 

231229 

211229231229

■ポイント

・先手左からと先手右からは左サイドステップと右ステップは特に大きく行い、相手の側面から攻撃する。

・フォローと違って右ステップは相手の左足の横に踏み出し、左サイドステップも相手の右足の横に左足を踏み出す。相手が打とうとする前に常に先手を取らなければならないので、決断力、俊敏性を研ぎ澄まさなければならない。これが出来ると、自分よりも総合力が上と思える相手をも圧倒する事が出来る。

・円の動きの一つとして使う以外に、レフリーが「ストップ」をかけた時に準備して「ボックス」の「ス」の時には最初のパンチが当たるように心掛ける。

・これは、ダウンを取った時、取られた時、反則の注意が入った時、「ブレーク」の時にも必ず使う。「ブレーク」の時は一旦ステップバックしてから行う。


次回は最後に、円の動きを組み込んだ、秘儀を紹介しちゃいます。


 

どうも。制作担当です。

文章だけだとコンビネーションの説明が難しいなと思ったので。。。。

技を解説してくれるキャラクターを作りました。

トクさんの経営している焼肉店「焼肉いつものところ」のキャラクター「剛さん」です。

01

LINEスタンプとして使えるように現在申請中だったりします。

と言う事で新キャラも作ったので、円の動き(フォロー)を改めてご説明します。


ちなみに今回ご紹介しているのは「円の動き2013」です。
さらに無駄を省き強化した2014年版は練習会で教えています。

[注意] 左サイドステップ、右サイドステップに別の絵が使われていますが、用意に時間がかかってるので仮です。ご容赦ください

円の動き(フォロー)とは?


アウトボクシングの教科書に載っているような基礎的な動きです。

相手に的を絞らせないように、相手を中心に円を描くように移動しながら攻撃する手法です。うまい人は相手の視界外を左右に動き、ガードの甘い部分をピンポイントで攻撃します。

正に「蝶のように舞い蜂のように刺す」ボクシングです。


しかし、ただ回っていれば良いものではありません。

回りながらどんな技を組み込むか?回る際にどういう動きがBESTなのかを考えなければ、インファイターの餌食になります。また、試合中に考えながら円の動きをやると、スタミナがすぐ切れてしまいます。

つまり、予めパターンを用意し相手の状態に応じて、出せる技を決めて練習する必要性があります。

今回は円の動きを行う際に、覚えておくべきパターンと応用を紹介していきます。

フォロー(基本的な動き)


【0】 左サイドステップ(大きく速く)
└ これをやるだけで 相手の打ち気をそらし、リセット効果がある。 
21

【1】 左サイドステップ(大 きく速く)からジャブ2発(ジャブは回りながら打つ) 

210505

【2】右ステップから右ストレート右スリップ右サイドステップ

└ 右ステップは右足だけ20㎝横に踏み出して相手の左ストレートをかわす
└ 右ステップから右ストレートはKOパンチになるように磨く事。
└ 右ストレートの後の右スリップは大きく
321923

【3】 左フックで回る
└ 左フックで回るのは状況によって1回、2回と使い分ける
└ 左サイドステップと左フックを同時に行う。
└ 左サイドステップを左足の左側面 に力を入れて力が流れずにストッピング効果をつけて行うと、倒せるパンチになる。 
22

■パターン

上記0を行ったらリズミカルに左回りを続ける。 
1を 行ったらリズミカルに左回りを続ける。 
2を行ったらリズミカルに右回りを続ける。 
3を行ったらリズミカルに左回りを続ける。 

1、2、3の順番で繰り返し練習する。 次に順番を自由自在に変えて練習する。 
 
例えば 、「3-2-1 」「2-3-1 」「2-1-2 」「0-0-2-1 」「0-2-3-2 」

フォローからのブロック 


■ブロックの方法


左回りの時はそれを止める為に相手は右パンチを打ってくるので左ブロックをする事になる。

18

 
右回りの時はそれを止める為に相手は左パンチを打ってくるので右ブロックをする事になる。

17

■ブロックしてから返すパンチ

【0】 左サイドステップから左ブロック(左スリップと同時に両テンプルと両脇を固めて相手のパンチをブロックして)左フック(顔)から左アッパー(ボディ)から左回り 

21180710
 
【1】  左サイドステップ(大きく速く)からジャブ2発(ジャブは回りながら打つ)左ブロック(左スリップと同時に両テンプルと両脇を固めて相手のパンチをブロックして)左フック(顔)から左アッパー(ボディ)から左回り 

210505180710
 
【2】 右ステップから右ストレート右スリップ右サイドステップから右ブロック(右スリップと同時に両テンプルと両脇を固 めて相手のパンチをブロックして)右アッパー(ボディ)左アッパー(ボディ) 

3223171610
 
【3】 左フックで回るから左ブロック(左スリップと同時に両テンプルと両脇を固 めて相手のパンチをブロックして)左フック(顔)から左アッパー(ボディ)から左 回り 

22180710

ここから、右アッパー(ボディ)左アッパー(ボディ)から左フック(顔)右ストレート(顔)左フック(顔)左アッパー(ボディ)までつなげられるように練習しよう。(コンビネーション6)

3810

フォローからのブロック3回 


【1】
左サイドステップから左ブロック右ブロック左ブロック左フック(顔)左アッパー(ボディ)から左回り 

21181718071027

 
【2】 左サイドステップ(大 きく速く)からジャブ2発(ジャ ブは回りながら打つ)左ブロック右ブロック左ブロック左フック(顔)左アッパー(ボディ)左回り 

210505181718
071027

 
【3】 右ステップ右ストレート右スリップ右サイドステップから右ブロック左ブロック右ブロック右アッパー(ボディ)左アッパー(ボディ)から右スリップ右回り 

322317
1817161027



 
【4】 左フッ クで回るから左ブロック右ブロック左ブロック左フック(顔)左アッパー(ボディ)から左回り 
 
221817180710

27


フォローからワンツー 


【1】 
左サイドステップからジャブ2発ワンツー 

210505
29
 
【2】 右ステップから右ストレートワンツー右スリップ右サイドステップ 

322923
 
【3】 左フックで回ってワンツー 

2229
 

フォローからワンツー上下  


上下に打ち分けて打てるようにする。 

【1】 左サイドステップからジャブ2発ワンツー(ツーをボディ) 

2105050512
 
【2】 右ステップから右ストレートワンツー(ツーをボディ)右スリップ右サイドステップ 

320512
23

【3】 左フックで回ってワンツー(ツー をボディ) 

220512
 

フォローダッシュ   


【1】
左サイドステップからジャブ2発ワンツー右ステップから右ストレート(右 スリップ右サイドステップは入れない)ワンツー左フックで回ってワンツー 
 
※ノンストップで一気に打つ。左サイドステップと右ステップ、左フックで回る足は 特に大きくして相手の側面から打てるようにする。 チャンスの時や奇襲をかける時に使う。 

210505293229
2229

次回はフォローからの「コンビネーションディフェンス」と「先手」をご紹介。


コンビネーションディフェンス!「円の動き」をキャラクターを使って解説 その2


1.左ストレート内ブロック左ストレート➡左ストレート左スリップ左ストレート➡左ストレート右スリップ左ストレート➡左サイドステップ左ストレート2発(回りながら)

2.左ストレート内ブロック左ストレート➡左ストレート右スリップ左ストレート➡左ストレート左スリップ左ストレート➡右ステップ左ストレート(又は右ストレート)右スリップ右サイドステップ

相手のパンチが返って来る来ないにかかわらず形として実行する。

相手の的にならないようにスリップもサイドステップもしっかり行う。

左ストレートを打つ時とスリップの時もサイドステップの時も右のガードを鼻と顎にガッチリロックしながら行う。

円の動きからこの形に入り円の動きへとつなげるのが理想だ。
大学生を指導していた同時期、スパーリングと試合観戦で衝撃を受けた技が有った。

一つは法政大学への出稽古で、法政大学の主将南選手とうちの主将がスパーリングした時。
うちの選手が開始15秒位で打たれっぱなしの棒立ち状態でスタンディングダウンとなった。ただの奇襲を受けたわけではない。練習で磨かれた円の動きからの連打を浴びたのだ。開始早々視界から消えたかと思ったらサイドから連打を浴びて、再度視界から消えたと思ったら今度は逆サイドからの連打。見事に尽きる動きで法政大学の渡辺監督や選手達でさえ歓声を上げるほどだった。

もう一つは関東大学トーナメントでインターハイ準優勝から東洋大へ入部した坂口選手の試合での動き。
対戦相手は1回戦をKOで勝ち上がって来た青山大学のハードパンチャー。
坂口選手はラウンド開始から相手の周りをグルグルと回りながらサイドステップからの攻撃を連発。ニヤニヤと笑みを浮かべながら楽しんで攻めている様子と、出血してボロボロになって行く相手選手の対照的な姿が残酷な絵図となりとても印象に残った。

法政大学の南選手も東洋大学の坂口選手も同じ広島山陽高校ボクシング部出身。広島山陽高校監督の指導にこの独特な技の原点が有るのだろう。

プロでも円の動きで一目おける選手がいる。
ミニマムの高山勝成選手、フライの八重樫選手、世界を取った時の李レツリ、昔ヨネクラジムの神藤太志選手もそうだった。

ただ、円の動きはスタミナの消費が半端じゃない。いかに省エネで要所要所を効果的に使いこなすかが問題だ。
ラウンド開始から30秒以内でダウンが取れるように、「先手」を円の動きから連発する動きを考えてみた。

ここでは「左先手」、「右先手」と呼ばせてもらう。
・「左先手」とは左サイドステップから右ストレートワンツーと打つ。左サイドステップした自分の左足は相手の右足の真横に行く。左サイドステップは大きく速く。左サイドステップと最初の右ストレートをワンツーのタイミングで打つ。右ストレートワンツーを上下に使い分けるのも効果的。
・「右先手」とは右ステップから右ストレートワンツーと打つ。右ステップした自分の右足は相手の左足の真横に行く。右ステップは大きく速く。右ステップと最初の右ストレートをワンツーのタイミングで打つ。右ストレートワンツーを上下に使い分けるのも効果的。

多用すべきは「左先手」。相手の右利き腕の外に位置するため、カウンターを受けにくい。「右先手」はカウンターを受けたり相打ちとなりやすいので注意が必要。特に左ガードはしっかりと。

さあ、それではラウンド開始から30秒以内でダウンが取れるように、、「先手」を円の動きから連発する効果的なメニューを作ってみよう。

プレッシャー(踏み込んで両手ブロック)右スリップ右サイドステップ➡左先手(左サイドステップから右ストレートワンツー)➡左サイドステップジャブ2発(回りながら)➡右先手(右ステップから右ストレートワンツー)➡左先手(左サイドステップから右ストレートワンツー)

●上の強力パターンを
・左サイドステップ➡左サイドステップ➡この後行う。
・左サイドステップジャブ2発(回りながら)➡この後行う。
・左フックで回る➡この後行う。

「円の動きから先手連発」をそれぞれ自分のパターンを何通りか作って、試してみよう。
長年多くの選手を指導して来たが、意外な理由で伸びない選手がいる。
頑張っても強くなれない理由に気が付かなかったり軽視している選手が意外に多いのである。

それは拳の握りが甘い事。
「石の拳」と呼ばれたロベルト・デュランに代表されるように、拳は固いほど良い。
いくら技術が有っても、拳が固くて痛くなければ相手は構わず強気に打って来て粉砕されてしまう。

どういう風に握られた拳が固いのだろうか?

P7300328
 1.ひらいた状態

P7300329
 2.まずはこの形から

P7300330
 3.手のひらの皮を巻き込みながら握って行く。

P7300331
 4.この時点で指の中には隙間、空間が全く無いように

P7300333
 5.親指でギュッと抑え込む

風船で叩かれるよりも石で叩かれた方が痛いのは当たり前だが、拳もしっかり握られた固い拳の方が痛いのは当たり前。
普段はリラックスして開いていたり半握りでも、相手に当てる瞬間はしっかり握る事。

●サミング防止用グローブ
親指がまっすぐ伸びて人指し指部分とくっつけられたグローブが有るが、これは論外。親指の先がまっすぐ相手側を向いているこのグローブこそがサミングを起こす握りなのである。
有名なジムの会長さんもそうだが、そうなったグローブを見つけるとすぐさまハサミで切り離す。親指をぐっとしまう握りを無視したこのグローブの形が拳の握り方の勘違いを招いて来た。

●拳を握らないシャドーボクシングをする選手がいるが、戦術を考えてあくまでも仮想として軽く行うシャドーならばそれも有りうるが、シャドーボクシング自体が握力、手首の強化やスピード、スタミナ、筋力強化まで望むのならば、しっかりと握るのが望ましい。シャドーで最後まで拳を握らない選手が試合で緊張感が維持出来ていて有利な展開の時は握れても、ピンチになり平常心ではなくなった時にオープングローブやインサイドグローブ連発となる場面を沢山観て来た。

P6010212
大川さん、nakaさん、ジョン君、徳の4名参加

★「リードからブロック」をバージョンアップしました。
****************************************************************************
●ディフェンス
・ジャブ3発を右パリー左スリップ右スリップでよける
・ワンツー左フックを同じく右パリー左スリップ右スリップでよける
※右パリーをプレッシャーブロック(両手ブロック)に変えるかを検討中
・ジャブからワンツーをジャブは右パリーでかわしてワンを右パリーツーを左パリーでかわして右ストレートを返す
・内ブロック左スリップ左サイドステップ
・内ブロック右スリップ右サイドステップ
●ブロックから返し
・ストレートやワンツー(ボディも含む)を左スリップ+ブロックでかわし、返せる時に左フックを返す。
・左フックを右ステップ+ブロックでかわし、右ストレート左フック右ストレート左アッパー右ストレート(コンビネーション1のバリエーション)
・左ボディアッパーを右スリップ+ブロックでかわし、右ボディアッパー左ボディアッパー(コンビネーション6でも良い)※踏み込んでブロックする事
・右フックを左スリップ+ブロックでかわし、左フック右ストレート左アッパー右ストレート(コンビネーション1のバリエーション)
・右ボディアッパーを左スリップ+ブロックでかわし、左フック(顔)左アッパー(ボディ)(コンビネーション3)※踏み込んでブロックする事

以上をガード固めてリードジャブ2発プレッシャーブロック(両手ブロック)から行う。

上記攻撃の後左サイドステップジャブ2発から円の動きに戻れるようにする。
****************************************************************************
試合中、無心でミットの通り動いていれば勝てるように組み立てました。まだ少し改良の余地が有りそうです。

★「リードからコンビネーション」をバージョンアップしました。
****************************************************************************
・ガード固めてジャブ5発から軽いジャブ~右ストレート合わせ左フック右ストレート左アッパー右ストレート
・左ストレート右スリップ左ストレート~左スリップ左フック右ストレート左アッパー右ストレート
・左ストレート左スリップ左ストレートから右ステップ右ストレート左フック右ストレート左アッパー右ストレート
・軽いジャブから左ストレート合わせ~左フック(顔)左アッパー(ボディ)
・軽いジャブから左ストレートボディ合わせ右フック(顔)

・プレッシャーブロック(両手ブロック)左スリップ左フック右ストレート左アッパー右ストレート
・プレッシャーブロック(両手ブロック)右ステップ右ストレート左フック右ストレート左アッパー右ストレート

上記攻撃の後、右ステップ右ストレート左フック、左スリップ左フック右ストレート、右ステップ右ストレート左フックを60%の力で実行準備して左サイドステップジャブ2発から円の動きに戻れるようにする。
****************************************************************************
「リードからブロック」のディフェンス、ガード固めてリードジャブ2発プレッシャーブロック(両手ブロック)、「リードからコンビネーション」のリードとプレッシャーだけでシャドーボクシングする。
振り回すフックやアッパーに比べて、ただ肘を伸ばすだけで目標に当てる事が出来るストレートは、長距離で最短コースを最速で当てる最も有効なパンチである。
素人とプロの違いで最も際立つのはストレートを綺麗に打てる事だ。
ストレートパンチャーが成功すると言う事実は、過去の名ボクサーを振り返っても納得出来る。

私の記憶で最も代表的な試合は、薬師寺保栄vs辰吉丈一郎。
暫定チャンピォン対正規チャンピォンの試合で膨大なファンの応援と期待の中、意地とプライドが前面に現れ舌戦もヒートアップしてお互い絶対に負けられない試合となった。試合後販売されたDVDのタイトルにも「試合では無く戦争」と書かれたほどの好試合となった。

明暗を分けたのはストレート主体の薬師寺と多彩なコンビネーションを得意とする辰吉のボクシングスタイル。
ガードを高く固めてワンツーストレートの連打を打つ薬師寺は、内側からピンポイントで的確にストレートを当てる省エネボクシング。対する辰吉は下げたガードからストレート、フック、アッパーを多彩に織り交ぜながらどこから来るかわからない変幻自在なパンチを放つが、エネルギーの消費と下げたガードの甘さから、中盤次第に最短コースを最速で当てて、しかも省エネのストレートボクシングに対して劣勢となって行く。それでも終盤辰吉の頑張りと気迫で歴史に残る名勝負となった。

かつて私が指導した選手にフックとアッパーのつるべ打ちの名手がいた。当チームの「コンビネーション2」と呼ぶ技で、左フック右フック左アッパー左アッパー右アッパー左フックを何回転も打ち続けるのが得意な選手だった。彼がその攻撃を始めると殆どレフェリーストップで勝つ事が出来た。ある日、強豪との対戦でラウンド開始直後にその攻撃を仕掛けて、あっと言う間にスタンディングダウンを取った。後1回スタンディングダウンを奪えば試合が終了するその時、相手がワンツー連打で必死に応戦して来た。互角の凄い打ち合いが続く中で、次第に優劣がはっきりして来た。長距離で最短コースを最速でしかも省エネで当てるワンツー連打にフックとアッパーの連打がかなわなくなったので有る。回転力もワンツー連打の方が上で、ついに2ラウンド目に長い打ち合いに敗れて逆転RSCで敗れてしまった。


実際にストレートだけ打って試合に勝てるのならば
それに越した事は無い。


まずはストレート中心の安定したボクシングを身につけよう!

対象練習


・相手に左ストレートを打ってもらいその内側から右ストレートを打つ。
・相手に右ストレートを打ってもらいその内側から左ストレートを打つ。
・相手に左フックを打ってもらいその内側から右ストレートを打つ。
・相手に右フックを打ってもらいその内側から左ストレートを打つ。
どちらもアゴを引いて前傾姿勢(前かがみ)を守り、ストレートを打った時肩と肩の付け根部分が自分のテンプル、ジョー、チンをカバーしてくれるように打つ。

・相手に左フックを打ってもらう。左フックのモーションがかかったら左ストレートをカウンターで打つ。右のテンプル、ジョー、チンを左ストレートを打つと同時にカバーする。
・相手に右フックを打ってもらう。右フックのモーションがかかったら右ストレートをカウンターで打つ。左のテンプル、ジョー、チンを右ストレートを打つと同時にカバーする。
・相手に左ボディアッパーを打ってもらい左ボディアッパーのモーションがかかったら左ストレートをカウンターで打つ。左ストレートを打つと同時に右肘でボディをカバーする。
・相手に右ボディアッパーを打ってもらい右ボディアッパーのモーションがかかったら右ストレートをカウンターで打つ。右ストレートを打つと同時に左肘でボディをカバーする。

●相手のワンツーのワンを右ブロックパリー、ツーを左ブロックパリーして右ストレートを打つ。

●自由自在にストレートを打てるようにする。
・ジャブ1発、ジャブ2発、ジャブ3発、ジャブ5発を綺麗に打てるように練習する。
・ワンツー1回、ワンツー2回、ワンツー3回、ワンツー連打を綺麗に打てるように練習する。
・ジャブ1発からワンツー、ジャブ2発からワンツー、ジャブ3発からワンツー、ジャブ5発からワンツーを綺麗に打てるように練習する。

●左右ストレートを顔とボディに使い分ける。(以前書いた「上下攻撃とナイスボディー」参照)

●前に出て来る相手に対し、ステップバック、左サイドステップ、右ステップを複雑に織り交ぜながらストレート連打を打つ練習をする。自分のパターンを何通りも作る。


姜容徳から技を習った制作担当が語る
 
 皆様一年ぶりです。制作担当です。

結構期間が開いてしまいましたが、東京朝鮮高校2代目監督「姜容徳」が考案した7つのコンビネーションブローその3についてご紹介します。

ハングルで「セーボンチェ」と呼びます。

私はこの技には少し苦手でしたが、私の弟は使いこなしていましたね(笑)

鬼塚勝也選手が見せた必殺コンビネーション


皆様は鬼塚勝也選手をご存知だろうか?
1992年にWBA世界スーパーフライ級王者となり5度の防衛を行った名選手だ。

ちなみに高校2年のときにインターハイでライトフライ級優勝。高校3年時にフライ級で準優勝している。

17hyousi


詳細な話は「トクさん」本人に書いていただきたいのですが…
(てか、詳細知らないので書いておいて~)

トクさんが朝鮮大学の学生を引き連れて
協栄ジムに練習に行ったところ鬼塚選手と学生で練習試合をする事に

多分推測するに時期的には…
朝鮮高校がボクシング部がインターハイにでれない強豪高と言われていた、
伝説の時代辺りの話だと思うので、

当然、朝鮮大学ボクシング部も相当強かったはず。

しかし、鬼塚選手は学生達をどんどん倒していったそうです。
トクさん本人もあの時は衝撃だったと話していたくらいです。

その時に鬼塚選手が多用して朝鮮大学生達を翻弄したコンビネーションがありました。

トクさんはすかさずチェックし、改良を重ね生まれたのが
コンビネーションブローその3でした。

●ロングレンジでジャブからボディストレートを狙う⇩

1.ジャブから右ストレート(ボディ)~ジャブから右ストレート(顔)~ジャブから右ストレート(ボディ)~左サイドステップ右ストレート(ボディ)左ストレート(ボディ)右ストレート(顔)

2.ジャブから右ストレート(ボディ)~ジャブから右ストレート(顔)~ジャブから右ストレート(ボディ)~右ステップ+左ストレート(顔)右ストレート(ボディ)左ストレート(ボディ)右ストレート(顔)

効果的な目のフェイントを使う
・ジャブから右ストレート(ボディ)を打つ時は相手のボディは見ずに目を見ながら打つ。
・ジャブから右ストレート(顔)を打つ時は右ストレート(顔)を打つ直前にボディを見てから右ストレートを顔に打つ。
・2の右ステップ+左ストレート(顔)右ストレート(ボディ)は、前に「あまり教えたくない裏技」で書いた「右ワンツー」と同じ打ち方である。
・1の最後の攻めは、相手をロープに詰めている場合自分から見て左方向に相手が回り込もうとした時に左サイドステップで行き先を封じて使う。
・2の最後の攻めは、相手をロープに詰めている場合自分から見て右方向に相手が回り込もうとした時に右ステップで行き先を封じて使う。
もちろん1.2.は相手をロープに詰めてなくても最後にサイドから打つのは有効である。


●更に回転の速い上下攻撃

1.左ストレート(顔)右ストレート(ボディ)~左ストレート(顔)右ストレート(顔)左ストレート(顔)右ストレート(ボディ)~左サイドステップ右ストレート(ボディ)左ストレート(ボディ)右ストレート(顔)

2.左ストレート(顔)右ストレート(ボディ)~左ストレート(顔)右ストレート(顔)左ストレート(顔)右ストレート(ボディ)~右ステップ+左ストレート(顔)右ストレート(ボディ)左ストレート(ボディ)右ストレート(顔)

1.2.どちらも最後の攻撃は前記の使い方と同じ。

※ストレートボディはみぞおち(水月)直撃かその上の骨しかないところ、又は心臓を狙うのが効果的だ。
相手に考える余裕を与えずに上下攻撃をガンガン打つのが効果的。

●「ナイスボディ!」
ボディストレートが効いたら「ナイスボディ!」と言う言葉を合図にフィニッシュのコンビネーション6、又はコンビネーション7を打つ。
「ナイスボディ!」は「ボディが効いたぞ、チャンスだ、ボディ連打を打て!」と言う相手にも分かってしまう言葉の代わりになる合言葉として使う。

コンビネーション6
右スリップ+ステップイン右アッパー(ボディ)左アッパー(ボディ)左フック右ストレート左フック(顔)左アッパー(ボディ)
※3回転出来るように。

コンビネーション7
右スリップ+ステップイン右アッパー(ボディ)左アッパー(ボディ)を3回繰り返し左フック右ストレート左フック(顔)左アッパー(ボディ)
※相手が真っ直ぐ下がって逃げても追いかけられるように右スリップ+ステップインを有効に使う。ガード固めてジャブから入るのも良い。

 
前に相手と差をつける3箇条として1. 強弱 2. 位置移動 3. 速度変化と書いた事が有る。

今回の「連打からワンテンポ外して打つ」もその3箇条の要素が入った効果的な技だと言える。

・打ち合いの最中にスッと外す事によって相手のバランスをくずし、追撃をすることが出来る。(位置移動)

・外して打つ動作が勢いをつけてトドメを打つ動作に見えて効果的。(強弱)

・リズムとしては2発から外して打つ。➡パパン(スッ)パン
          3発から外して打つ。➡パパンパン(スッ)パン
          4発から外して打つ。➡パパンパンパン(スッ)パン
        (各自リズムを変える事によって速度変化を行う事が出来る)

どちらに外す?
打ち終わる頭の位置の逆側に外す。
・右ストレートの後は右側に外す。
・右フックの後は右側に外す。
・右アッパーの後は左側に外す。
・左ストレートの後はどちらでも良い。(でもなるべく相手の利き腕の外側に外す)
・左フックの後は左側に外す。
・左アッパーの後は右側に外す。

外し方はスリップ、ウィービング、ステップ等を取り入れる。

方法としてはコンビネーションブローの中にあらかじめ途中で外して打つ動作を組み込んでおく。又はコンビネーションブローを打ち終えた後、外して打つフォロー的な動作として必ず行う習慣をつける。


・ワンツー(右スリップ)右アッパー左フック右ストレート
・ワンツー左フック(左ウィービング)左フック右ストレート
・ワンツー左フック右ストレート(右ステップ)右ストレート左フック
・右ボディアッパー左ボディアッパー(右ステップ)右ストレート

 
脇腹に打ったアッパーをそのままアゴに突き上げたマイク・タイソンのコンビネーションブローを見た時、驚いた日本のボクシングファンは相当数だったに違いない。それから日本の試合でもそのブローを使う選手を見かけるようになった。

もっと簡単な予期せぬパンチが有るはずだ。

例えば右ストレートの後やワンツーストレートの後に打つパンチは左フックが最も多く次に左アッパーだったりする。みんなそれが当たり前で慣れてしまっている。

ところが右ストレートの後に左ストレートを打つと逆ワンツーと言う珍しい攻撃となり、これが良く当たったりする。

ワンツーの後に左ストレートを打つのも良く、右ストレートの後の肩入れストレートになるので相手の顔をのけぞらすことが出来る。(
クリス・ジョン選手が良く使っていた)

特に長身の選手は、せっかくリーチが有るのにワンツーストレートの後に左フックを打って自ら距離を近づけるのはもったいない。
リーチを生かしたい時、やり慣れた相手を驚かしたり試合中盤に相手を翻弄したい時等、一つの方法として練習に取り入れてみよう。
その場面場面を見る限り大した事では無いのに、積み重なると大きな差がついてくる技が有る。

ミスターノックアウト・カルロス・サラテを破り世界バンタム級を長期防衛したルペ・ピントールは、ラウンドが開始するたびに強烈な右ストレートを先に打っていた。チャンピォンに15ラウンド15回これをやられる相手選手にはプレッシャーだったに違いない。

ラウンドの始めやレフリーが「ストップ」をかけて「ボックス」と言うたびに先手を打てば、気を抜いていたり少しでも休もうとしている相手に対し精神的に上回る事が出来る。

ここでは
「ボックス」=先手 と言う題名で技を紹介する。

★いつ打つか

1.ラウンドの開始毎

試合開始や最終ラウンドに選手同士が手を合わせる場面をプロの試合で見かけるが、アマチュアではこれをやると反対にレフリーに注意される。
プロでも初回からラッシュ掛けると決めていたり、11ラウンドにKOしそこねて最終ラウンド一時を争う状態でグローブを合わせる必要もないし、空気を読めないレフリーの指示に従う必要もない。
つまり、やる気さえあればラウンドの開始毎に先手を決めるチャンスが有ると言う事だ。

2.反則に対する注意が入る毎
レフリーが「ストップ」と言って中断し相手に反則を注意した時、又は自分が反則を注意された時、次に「ボックス」と言って再開するその時が先手を決めるチャンス。

3.ダウンを取った時、又は取られた時
レフリーが「ストップ」をかけてカウントを数える。そして再開の「ボックス」が先手を決めるチャンス。

4.「ブレイク」の後
反則の無いクリンチ状態の時、レフリーは「ストップ」も「ボックス」も言わずに「ブレイク」とだけ言う。
その際選手は必ず1歩下がった後、競技を続ける。「ブレイク」で1歩下がったらすぐに先手を決める。
余りフェアでは無いが、わざと「ブレイク」で1歩下がらなかったら、レフリーは「ストップ」を言い、下がらなかった事を動作で示して注意した後「ボックス」と言う。その時も先手を決めるチャンス。


★「ボックス」=先手の出し方
上記1.ラウンドの開始毎、3.ダウンを取った時、又は取られた時、4.「ブレイク」の後はオンガードで対応するが、2.反則に対する注意が入る毎はやる気なさげにガードを下げて相手に油断させる。ガードはすぐに上げられるように両手を両胸につけておく程度で目つきも鋭く無いように待機する。

「ボックス」の「ボ」で動作に入り「ス」でパンチが当たるようにする。

真っ直ぐ正面から打って行かずサイドから行く。
特に上記3.ダウンを取った時、又は取られた時は相手が1発を狙っているだけに注意する。
自分がダウンを取った後サイドから攻めて相手が横を向いた状態で打たれれば、レフリーはすぐに試合を終了する事が多い。

具体的に
・左サイドステップ右ストレートからワンツー
左サイドステップは大きく速く、相手の肩の横に1回で回り込めるように。左サイドステップ右ストレートまでをワンツーのタイミングで行う。

・右ステップ右ストレートからワンツー
右ステップは大きく速く、相手の左足の横に踏み出す。右ステップ右ストレートまでをワンツーのタイミングで行う。相手の右ストレートとの相打ちに注意して左手のガードを忘れずに。